今日は午後から大森教室でお稽古がありましたので、朝から庭の掃除やら草引きなどをやっておりました。
久しぶりの晴れ間のような気が致します。
例年よりも20日ほど早くも南九州では梅雨入りしたとの事、その煽りか、奈良でもこの数日間強い雨で、我が家の庭にも木の葉や花弁が沢山落ちておりました。
まさに、
夜来風雨声
花落不知多少
と言ったところであります。
掃き掃除をしながら草木に目をやりますと、裏前栽では、青梅が立派に美濃っており、紫陽花もそろそろ出番。とスタンバッていました。
自慢の柚子も、甘酸っぱい香りを放ちながら清楚な花を咲かせています。
また、茶事の懐石料理の名脇役になる事でしょう。
手塩にかけております苔もこの時期は、一雨毎に広がりを見せてくれて、雨上がりにその成長を見るのが楽しみでなりません。
この様に、ほんの小さな季節の変わり目をも、嬉しく感じる事が出来ますのは、やはり、お茶をしているおかげです。
普通に暮らしていたら感じ無い事も、お茶のおかげで得る喜びや癒しは、本当に沢山あります。
庭仕事を終えて、お稽古のお菓子を買いに行きました。
お店の陳列を見て、迷わず「青梅」と銘もつ生菓子に致しました。
予想通り、生徒さん達も大喜びでした。
お茶をしながらのスローライフの日々。
また、今年も間もなく「梅仕事」がやって来ます。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
2021年05月11日
三五夜、5月の月釜延期
私が監修をさせて頂いております、サロン三五夜さんで毎月定期的に行われております「月釜」につきまして、5月は延期になりました。
5月の月釜は、通常の月釜とは異なり、「特別茶会」とし、名古屋から古美術評論家の古橋尚氏がおこしになり、氏と繋がりのあった白洲正子女史にゆかりの道具を中心としたお茶会をして頂く予定でありました。
しかし、大阪、兵庫、京都だけに留まらず、氏のお住まいの愛知県までが緊急事態宣言下にあり、このたび延期の処置をとりました。
延期先は、概ね 少し暑さも柔らいだ辺りにと、三五夜店主共々考えております。
この延期で、道具立てや、茶会の趣向をなお一層皆さんに喜んで頂けるように、さらに練り直す良い時間を与えられたものと思います。
また、特別茶会には、私ども社中よりお手伝いの者が出させて頂きます。
その者達も、次の茶会に向けて尚一層稽古に励み、素晴らしいお点前をお見せできるものと期待しております。
世間が、いかに騒ぎ立てましょうとも、茶の湯の世界は別世界。
世情に対応しながらも、心静かに稽古を積み良いお茶を点てるよう精進するのみであります。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
5月の月釜は、通常の月釜とは異なり、「特別茶会」とし、名古屋から古美術評論家の古橋尚氏がおこしになり、氏と繋がりのあった白洲正子女史にゆかりの道具を中心としたお茶会をして頂く予定でありました。
しかし、大阪、兵庫、京都だけに留まらず、氏のお住まいの愛知県までが緊急事態宣言下にあり、このたび延期の処置をとりました。
延期先は、概ね 少し暑さも柔らいだ辺りにと、三五夜店主共々考えております。
この延期で、道具立てや、茶会の趣向をなお一層皆さんに喜んで頂けるように、さらに練り直す良い時間を与えられたものと思います。
また、特別茶会には、私ども社中よりお手伝いの者が出させて頂きます。
その者達も、次の茶会に向けて尚一層稽古に励み、素晴らしいお点前をお見せできるものと期待しております。
世間が、いかに騒ぎ立てましょうとも、茶の湯の世界は別世界。
世情に対応しながらも、心静かに稽古を積み良いお茶を点てるよう精進するのみであります。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 12:01| 日記
2021年05月09日
茶の湯三昧のGW
新型コロナの感染力も弱まるところを知らず、緊急事態宣言が延長されました。
この宣言下、どこへ遊びに行くことも無く 本来ならば「コロナ鬱」になっていたかも知れませんが、
私にとりましては、この大型連休殆どの日に、お稽古、お茶事、それに使わせて頂いております高御門教室の掃除、、、と、茶の湯に明けくれまして、楽しいような充実したような日々でありました。
また、連休のなか日には、「飾物五箇条」の特別稽古を大森教室で致しました。
飾物五箇条、茶通箱、相伝物、七事式などは、通常稽古日以外に特別稽古日を設けて行っております。
特別稽古日の開催は、大抵、生徒さんの要望に合わせて随時やっております。
また、堂後茶道教室の生徒さん以外でも、人数に余裕があれば時折特別稽古に参加される事もあります。
現在のところ、実際にお茶を教えていらっしゃる先生で、私の所に申し込み、特別稽古に参加される方が何人かいらっしゃいます。
茶の湯三昧と申しましても、時節柄 密を避けるために、少人数でゆったりと、かつ、短時間のお茶に心がけておりますので、お茶を一日中やっている訳では無く、毎日少しずつ空いた時間もございます。
その空いた時間は、庭の苔の手入れをしたり、山へ苔や山野草を採取しに行ったりしております。
山と申しましても、自宅からバイクで10分程度の我が家の山林です。
その山林は、ちょうど、春日奥山原始林に続く裏山で、とても静かで変わった植物も沢山自生しております。
これからの季節は、頻繁に行く事が増えると思います。
そんなこんなで、茶の湯と言う世俗とは別世界のなかでは、心身共に安心、安全に快適に 充実させて頂きました。
いよいよ本日で世の中の大型連休も終わります。
世俗の騒ぎにお疲れなられましたら、お茶の庵を訪れになられては、如何でしょうか。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
この宣言下、どこへ遊びに行くことも無く 本来ならば「コロナ鬱」になっていたかも知れませんが、
私にとりましては、この大型連休殆どの日に、お稽古、お茶事、それに使わせて頂いております高御門教室の掃除、、、と、茶の湯に明けくれまして、楽しいような充実したような日々でありました。
また、連休のなか日には、「飾物五箇条」の特別稽古を大森教室で致しました。
飾物五箇条、茶通箱、相伝物、七事式などは、通常稽古日以外に特別稽古日を設けて行っております。
特別稽古日の開催は、大抵、生徒さんの要望に合わせて随時やっております。
また、堂後茶道教室の生徒さん以外でも、人数に余裕があれば時折特別稽古に参加される事もあります。
現在のところ、実際にお茶を教えていらっしゃる先生で、私の所に申し込み、特別稽古に参加される方が何人かいらっしゃいます。
茶の湯三昧と申しましても、時節柄 密を避けるために、少人数でゆったりと、かつ、短時間のお茶に心がけておりますので、お茶を一日中やっている訳では無く、毎日少しずつ空いた時間もございます。
その空いた時間は、庭の苔の手入れをしたり、山へ苔や山野草を採取しに行ったりしております。
山と申しましても、自宅からバイクで10分程度の我が家の山林です。
その山林は、ちょうど、春日奥山原始林に続く裏山で、とても静かで変わった植物も沢山自生しております。
これからの季節は、頻繁に行く事が増えると思います。
そんなこんなで、茶の湯と言う世俗とは別世界のなかでは、心身共に安心、安全に快適に 充実させて頂きました。
いよいよ本日で世の中の大型連休も終わります。
世俗の騒ぎにお疲れなられましたら、お茶の庵を訪れになられては、如何でしょうか。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 18:48| 日記