千家の茶道具を長年作り続け、千家と共に歩んできた、職家10家を、「千家十職」と呼びます。
明治の初めころに整った千家十職も、現在では10家全て揃っておりませんが、
私ども千家流の茶人にとりましては、如何なる名工であろうと、人間国宝であろうと、
千家十職に叶うもの無し。と言った感じで、「十職物」をちんちょう致します。
それは、千家十職の方々の殆どが千家茶道をキチンと修め、数百年の間 茶の湯の心に叶う最高の作品を作り続けているに他ありません。
現在でも毎月1日は、千家十職の方々は必ず千家に出仕し、家元 松風楼に於いて家元と共にお茶を頂きながら道具談義をされております。
その千家十職の一つ、永楽善五郎家の17代当主が、この3月に隠居し、家督を息子さんに譲られ、「而全」とのなのられました。
永楽家は、土風炉師で、他に茶碗、水指、香合など、磁器や陶器の茶道具を沢山製作されております。
私が若い時は、永楽家の当主は16代善五郎(即全)さんでありました。
たしか、2001年か2002年に16代善五郎さんは隠居され、その息子さんが17代になられた事も覚えております。
私が、2002年(平成14年)3月に、初めて、大阪の菓子舗 鶴屋八幡さん内の茶室にて行われている月釜「曙会」で席主を担当させて頂きましたのは、33才の時でありました。
その時に、薄茶の替茶碗を探しに 大阪のある茶道具店を訪れた時に、そこの主人が「若いあなが初めて大きなお茶会の席主をされるのだから、お茶碗も襲名されたばかりの この新しい永楽さんのお茶碗をお使いなさい」
と言って、奥からお茶碗を出して来て下さいました。
「まだ焼きあがったばっかりで、熱々ですよってに、持ったら火傷しまっせ!」などと冗談を言いながら、この美しい 桜に雉の絵のお茶碗が出て来て、私は迷わず購入しました。
そんな事からおよそ20年が経ち、その茶道具店も代替りし、私も茶道教授として独り立ちさせて頂き、そして永楽さんも代替りしました。
昨日は、立夏で5月5日の端午の節句。
桜も既に跡形もなくちりましたが、永楽家の代替りを耳にし、ふと永楽而全さんの茶碗と私の思い出が蘇り、出してみました。
代を譲った言え、まだまだお元気な永楽而全さん。
これからも、素晴らしい作品が出来て来るのを楽しみにしております。
花落木猶香 (はなおちて き なおかぐわし)
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org