新型コロナの感染力も弱まるところを知らず、緊急事態宣言が延長されました。
この宣言下、どこへ遊びに行くことも無く 本来ならば「コロナ鬱」になっていたかも知れませんが、
私にとりましては、この大型連休殆どの日に、お稽古、お茶事、それに使わせて頂いております高御門教室の掃除、、、と、茶の湯に明けくれまして、楽しいような充実したような日々でありました。
また、連休のなか日には、「飾物五箇条」の特別稽古を大森教室で致しました。
飾物五箇条、茶通箱、相伝物、七事式などは、通常稽古日以外に特別稽古日を設けて行っております。
特別稽古日の開催は、大抵、生徒さんの要望に合わせて随時やっております。
また、堂後茶道教室の生徒さん以外でも、人数に余裕があれば時折特別稽古に参加される事もあります。
現在のところ、実際にお茶を教えていらっしゃる先生で、私の所に申し込み、特別稽古に参加される方が何人かいらっしゃいます。
茶の湯三昧と申しましても、時節柄 密を避けるために、少人数でゆったりと、かつ、短時間のお茶に心がけておりますので、お茶を一日中やっている訳では無く、毎日少しずつ空いた時間もございます。
その空いた時間は、庭の苔の手入れをしたり、山へ苔や山野草を採取しに行ったりしております。
山と申しましても、自宅からバイクで10分程度の我が家の山林です。
その山林は、ちょうど、春日奥山原始林に続く裏山で、とても静かで変わった植物も沢山自生しております。
これからの季節は、頻繁に行く事が増えると思います。
そんなこんなで、茶の湯と言う世俗とは別世界のなかでは、心身共に安心、安全に快適に 充実させて頂きました。
いよいよ本日で世の中の大型連休も終わります。
世俗の騒ぎにお疲れなられましたら、お茶の庵を訪れになられては、如何でしょうか。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org