数年前から私が指導させて頂いております、大阪芸術大学学生による茶道部のお稽古を久しぶりに大森教室にて行いました。
現在、コロナ禍でどの大学も授業はリモート、部活やサークル活動の殆どが休止状態になっております。
その中にありまして、大阪芸術大学の学生さん達は自主稽古するにも登校する事もなく、茶道部の活動も休止状態にありました。
しかし、いつまでも休んでいても仕方なく、本日は、部員の幹部数名が大森教室まで来てくれました。
久しぶりのお稽古で、少し忘れてしまった所もややあったものの、流石に飲み飲みの早い学生さんの事ゆえ、
席入、薄茶の頂き方、食籠の扱い方、両器の拝見のし方などを客としての作法を一通りおさらいし、
割り稽古として、帛紗さばき、棗 茶杓の清め方もスムーズに修めてくれました。
また、部員の1人に、高校時代に茶の湯経験のある人もいたので、その人にいきなりお点前もして貰いました。
皆さん 芸大生という特殊な学生さんだけに、技能的才能にも優れ、お茶のお点前と言う複座な動きや形もすぐに覚えて下さいます。
今日は、お点前や客の作法だけによらず、茶道の持つ意義の一つを説明しました。
「茶席とは、美術のスイが集まっている空間であり、まさに、アートの展示、鑑賞の場であります。そこに、お茶を頂くことをツールにし楽しい時間を共有するのがお茶です。」、、、などと説明すると、学生さん達は輝きの眼差しで私の話しを聞き入ってくれました。
秋には、ボランティアガイドの学生さん達の講習会の日程も決まりました。
若い人達には、若い人に向けた、ベテランの方にはその方々に向けた それぞれのお茶を伝えて行く為、私自身も日々精進です
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
2021年06月25日
今年の夏は朝茶をします!
お茶事の楽しみの一つに、夏の朝茶があります。
夜が明けきらない、まだ少し暗さが残る早朝から行うお茶事で、
まだセミすら鳴き始めない真夏の早朝は誠に清々しく、また、奈良公園に近い私ども所では、夜中に森林で清浄化された空気に包まれ、その風情は格別であります。
私達茶人は、夏のお茶と言えば、朝茶こそが醍醐味でありますが、
昨年は新型コロナ感染予防の観点から、また、一昨年は、記録的猛暑で、食材の鮮度の心配から2年に亘りお休みしておりました。
しかし、参加者人員、懐石料理、お茶などに対する感染対策のし方もかなり確立し、茶事による感染も確認されておらず
参加者の中で予防ワクチンの接種済の方も何名かいらっしゃるので、今年は、参加人員をかなり制限し朝茶をする事に致しました。
早くも、7月に2回行う事を決めました。
7月に行う2回の朝茶は、とりあえず お稽古茶事とし、外部の方にはお声をかけず、社中が中心で致します。
世情を見極め、参加者の枠を広げて、今年の後半からはお茶事を積極的にやって参りたいと考えております。
私が監修を務めさせて頂いております、お茶のサロン 三五夜さんの方も、お茶事がスムーズに出来るように、客の動線に配慮した形でリフォームがされております。
また、社中以外の方々も対象にお茶事をする今が決まりましたら、三五夜さんのホームページ内のイベント案内や、Instagram、Facebookなどで、募集のお知らせが出来ると思っております。
その時は、私の生徒でもある、イケメン料理人のNさんによる懐石料理も検討させて頂いております。
今年は、私も夏バテなどは言っておれません^_^!
昨年や一昨年の分までしっかり頑張って行きたいと思います
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
夜が明けきらない、まだ少し暗さが残る早朝から行うお茶事で、
まだセミすら鳴き始めない真夏の早朝は誠に清々しく、また、奈良公園に近い私ども所では、夜中に森林で清浄化された空気に包まれ、その風情は格別であります。
私達茶人は、夏のお茶と言えば、朝茶こそが醍醐味でありますが、
昨年は新型コロナ感染予防の観点から、また、一昨年は、記録的猛暑で、食材の鮮度の心配から2年に亘りお休みしておりました。
しかし、参加者人員、懐石料理、お茶などに対する感染対策のし方もかなり確立し、茶事による感染も確認されておらず
参加者の中で予防ワクチンの接種済の方も何名かいらっしゃるので、今年は、参加人員をかなり制限し朝茶をする事に致しました。
早くも、7月に2回行う事を決めました。
7月に行う2回の朝茶は、とりあえず お稽古茶事とし、外部の方にはお声をかけず、社中が中心で致します。
世情を見極め、参加者の枠を広げて、今年の後半からはお茶事を積極的にやって参りたいと考えております。
私が監修を務めさせて頂いております、お茶のサロン 三五夜さんの方も、お茶事がスムーズに出来るように、客の動線に配慮した形でリフォームがされております。
また、社中以外の方々も対象にお茶事をする今が決まりましたら、三五夜さんのホームページ内のイベント案内や、Instagram、Facebookなどで、募集のお知らせが出来ると思っております。
その時は、私の生徒でもある、イケメン料理人のNさんによる懐石料理も検討させて頂いております。
今年は、私も夏バテなどは言っておれません^_^!
昨年や一昨年の分までしっかり頑張って行きたいと思います
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 17:55| 日記
2021年06月21日
夏至の日のお稽古
今日は、夏至(げし)でありました。
1年で太陽が1番高い位置に上がり、日照時間も最も長い一日です。
実は、私個人的に 今の季節が1年で1番好きで、1番元気の出る季節なんです^_^!
幸いにも、梅雨の晴れ間にして日中は雲ひとつ掛からず、
生徒さんの来る少し前に水打ちしたのですが、
露地の木々や苔も輝き、ぬけるような青空に向かって喜びを叫んでいるようでした。
今日の午後から大森教室のお稽古、偶然お休みの方が重なり少人数でありまして、ゆったりとお稽古をさせて頂きました。
当教室にお稽古に来られて丁度1年ほどになる男性の生徒Tさんはとても御熱心で、ご自身は、茶道がとてもお好きなようです。
そんなTさんに、今日は人数も少なく、時間にもゆとりがあるので、初めて炭点前に挑戦して頂きました。
炭点前は、初めての方にご指導するのは、先ず炭斗に炭を組むところから致します。
炭には、胴炭、丸ギッチョ、割ギッチョ、丸管、割管、点炭、枝炭など様々な種類があり、それらの寸法、炉、風炉の違い
その他炭点前に使う、炭道具と言われる色んな道具の説明も致します。
さらに、香合とお香の関係、香木と練香の違いなど話し出すと、一晩でも足りないくらいあります。
また、炭点前は、男性と女性のやり方が違います。
大森教室でも、高御門教室でもほぼ毎週やっておりますが、女性の方が点前される事が多かったせいで、炭点前の男点前はなかなか見て覚える機会が少ないように思います。
呑み込みの早いTさんではありますが、今日の炭点前は初めての事とて、棚を外し あえて運びの1番基本形の初炭点前と致しました。
因みに今月は、大森、高御門の両教室とも、桑小卓を出しております。
日中は30℃を越える夏日でありましたが、終始笑い声の絶えない夏至の日のお稽古となりました。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
1年で太陽が1番高い位置に上がり、日照時間も最も長い一日です。
実は、私個人的に 今の季節が1年で1番好きで、1番元気の出る季節なんです^_^!
幸いにも、梅雨の晴れ間にして日中は雲ひとつ掛からず、
生徒さんの来る少し前に水打ちしたのですが、
露地の木々や苔も輝き、ぬけるような青空に向かって喜びを叫んでいるようでした。
今日の午後から大森教室のお稽古、偶然お休みの方が重なり少人数でありまして、ゆったりとお稽古をさせて頂きました。
当教室にお稽古に来られて丁度1年ほどになる男性の生徒Tさんはとても御熱心で、ご自身は、茶道がとてもお好きなようです。
そんなTさんに、今日は人数も少なく、時間にもゆとりがあるので、初めて炭点前に挑戦して頂きました。
炭点前は、初めての方にご指導するのは、先ず炭斗に炭を組むところから致します。
炭には、胴炭、丸ギッチョ、割ギッチョ、丸管、割管、点炭、枝炭など様々な種類があり、それらの寸法、炉、風炉の違い
その他炭点前に使う、炭道具と言われる色んな道具の説明も致します。
さらに、香合とお香の関係、香木と練香の違いなど話し出すと、一晩でも足りないくらいあります。
また、炭点前は、男性と女性のやり方が違います。
大森教室でも、高御門教室でもほぼ毎週やっておりますが、女性の方が点前される事が多かったせいで、炭点前の男点前はなかなか見て覚える機会が少ないように思います。
呑み込みの早いTさんではありますが、今日の炭点前は初めての事とて、棚を外し あえて運びの1番基本形の初炭点前と致しました。
因みに今月は、大森、高御門の両教室とも、桑小卓を出しております。
日中は30℃を越える夏日でありましたが、終始笑い声の絶えない夏至の日のお稽古となりました。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 22:32| 日記