夏のお楽しみの恒例行事の一つ、「朝茶」をまずは一回、今年は何とかやる事が出来ました╰(*´︶`*)╯♡
昨年はコロナの感性面から、一昨年は記録的猛暑で食材の傷みの懸念から2年見合わせましたかが、その間、自身でも色々と他家の茶事におよばれし、茶事に関する感染予防、安全対策を参考に知恵を絞り、自らのお茶事にたどり着きました。
ご存知の通り、お茶事に於いて感染対策、衛生対策に最もきを配るのが、懐石であります。
しかしながら、この懐石を省略してしまうとお茶事ではなくなり、「お茶会」になります。
そこて、懐石はキチンとやるものの、内容に少し工夫を加ました。
先ず、連客同士の取り回しは一切行いません。
朝茶の事にて、焼物は無いものの、和物、炊き合わせ、酒肴、香の物などの「鉢物」は全て個別に銘々器に入れ、その銘々器を何度も出していたら時間的に長引くので、縁高に三種くらい入れ、ワンプレート方式に出しました。
また、飯器は回さず、飯椀を人数分もう1組出して、水屋から飯を装って運び、初めの飯椀と入れ替えました。
また、二度目の飯器も当然回しませんから、初めの飯椀を水屋で清め、飯を装い、同じ事を繰り返します。
汁替も同じで、汁椀をもう1組出します。
汁替は二回目は無いものの、湯斗の代わりに、初めに引いた汁椀を清め、湯の子と湯を入れて銘々に出しました。
八寸は、全て亭主が取り分けするので、大丈夫と致しましたが、千鳥の杯は、正客の杯をお借りせず、亭主は別杯の持出をし、銘々の客も自分の杯を使いました。
茶事における懐石は、多少話しも盛り上がり、賑やかになるものでしたが、今回は頂く時は静かに頂き、お話しする時は、マスクをした上で静かにお話しするようにしておりました。
幸いにして三五夜さんの小間の茶室「日月」は、冷房をかけながら 戸や障子を解放しても、縁側や、屋内型露地に囲まれており冷気があまり逃げず、炎天下の中も広く通気をしながらも涼しく茶事を進行する事が出来ます。
逆に真冬の暖房でも同じ事が言えますので、極寒の「暁の茶事」や、「夜咄」も出来るな。と思いました。
お稽古の茶事なので、道具もそれほどほどに気張る事は致しませんでしたが、夏の山、夏の海に因んだ涼を感じる道具組みにて、皆さんには喜んで頂けました。
また、1番心配したのはお花です。
私は朝茶では槿を良く使います。
家で行うのなら開いた槿をばっと手折って生ければすみますが、場所の違う三五夜さんだけに前日に蕾の付いた枝を何本も持ち込み、その日の朝に現地で開いた花を行ける試みをしました。
丁度形よく開いてくれたのが、二輪あったので、ホッと致しましま。
三五夜さんで用意頂いた、現代作家のガラスの花入を氷柱に見立ましたら、後座の席の太平を涼しげに飾ってくれました。
お料理は、今回は私と同じ表千家の K先生にご協力頂きました。
手の込んだ心の籠ったお料理で、連客一同その味に感動しておりました。
私達も、茶事が終わってからお相伴致しました。
プロ級のお味でとても美味しかったです^_^!
内容を工夫したり、世間ではワクチンの接種率を上がって来たりで、これから少しずつ茶事も復活してくると思います。
私もお稽古の合間を縫って、お茶の真髄である茶事をこれからは少しずつやって行きたいと思います。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
2021年07月17日
近畿地方梅雨明け。
今年は、5月20日と言う観測史上例の無い早さで梅雨入りし、7月17日の本日、ようやく梅雨が明けたようです。
その長さたるや2ヶ月近く、これまた観測史上初めての長さだそうです。
しかし、最近、「観測史上初」と言う言葉を頻繁に聞き過ぎて、あまり驚きを得ません。
長い長い地球の歴史の中で、人類の経験した「観測史上」などほんの僅かなものに過ぎないのかもしれません。
さてこれから、茶の湯の方でも設えやお稽古の内容など「夏本番」を迎えます。
見た目や、音の涼やかさに気を配った道具組が色々と工夫されます。
先日の大森教室では、床には「瀧」の一文字の軸を掛け、竹の釣舟には、宗旦槿、みそ萩、歌仙草を入れてみました。
水指は「水」をテーマに色々と考えられますが、今月は、春慶塗の釣瓶と致しました。
水注ぎも、通常ですと 腰黒(こしぐろ)と呼ばれるカネの薬缶に致しますが、木地の曲を水屋でたっぷり水をかけて濡らして使いました。
いかにも、井戸から冷たい水を汲み上げて来たかのように涼しげに感じられす。
生菓子は、透明感のある葛の物が好まれます。
干菓子は、先日沖縄で求めた紅芋ちんすこうと、黒糖を合わせ、タイ土産の籠に盛りました。
明後日は、今シーズン一回目の朝茶事を致します。お客様や勝手元の都合で開始時刻は正午の茶事と同じ時間になりましたが、出来る限り「朝茶」の雰囲気を出してみたいと思っております。
場所は、お茶と古美術サロン 三五夜さんの小間を使わせて頂きます。
三五夜さんでも、朝茶は初めての試み。
まさに、「観測史上初」どうなりますことやら(笑)
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
その長さたるや2ヶ月近く、これまた観測史上初めての長さだそうです。
しかし、最近、「観測史上初」と言う言葉を頻繁に聞き過ぎて、あまり驚きを得ません。
長い長い地球の歴史の中で、人類の経験した「観測史上」などほんの僅かなものに過ぎないのかもしれません。
さてこれから、茶の湯の方でも設えやお稽古の内容など「夏本番」を迎えます。
見た目や、音の涼やかさに気を配った道具組が色々と工夫されます。
先日の大森教室では、床には「瀧」の一文字の軸を掛け、竹の釣舟には、宗旦槿、みそ萩、歌仙草を入れてみました。
水指は「水」をテーマに色々と考えられますが、今月は、春慶塗の釣瓶と致しました。
水注ぎも、通常ですと 腰黒(こしぐろ)と呼ばれるカネの薬缶に致しますが、木地の曲を水屋でたっぷり水をかけて濡らして使いました。
いかにも、井戸から冷たい水を汲み上げて来たかのように涼しげに感じられす。
生菓子は、透明感のある葛の物が好まれます。
干菓子は、先日沖縄で求めた紅芋ちんすこうと、黒糖を合わせ、タイ土産の籠に盛りました。
明後日は、今シーズン一回目の朝茶事を致します。お客様や勝手元の都合で開始時刻は正午の茶事と同じ時間になりましたが、出来る限り「朝茶」の雰囲気を出してみたいと思っております。
場所は、お茶と古美術サロン 三五夜さんの小間を使わせて頂きます。
三五夜さんでも、朝茶は初めての試み。
まさに、「観測史上初」どうなりますことやら(笑)
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 14:49| 日記
2021年07月12日
南国の風は心地よく
新型コロナが東京を中心に再燃しつつあり、東京都と沖縄県の緊急事態宣言が8月22日まで延期されました。
国民の誰もが願ってやまないコロナの1日も早い収束が待たれる毎日であります。
この様な事態の最中ではありましたが、
以前より予約しておりました 沖縄 津堅島への旅を行くか辞めにするか随分悩みましたが、同行した悪友が全て2回のワクチン接種を済ませていた事と、津堅島の島民の殆どの方が2回のワクチンを済ませておられるとの事。
何より、今回で多くの人と接するのは、万全の感染対策をしている飛行機の中のみであった事
それに、私自身の命と心の洗濯の為に 今回の旅は決行致しました。
津堅島とは、沖縄本島の中部から東へ突き出た 勝蓮半島からさらに5kmほど南東の太平洋沖に浮かぶ小さな島です。
島の周囲はおよそ7K m、人口も480人ほどです。
島全体の3分の1が人参畑でしめられているのがこの島の最大の特徴です。
「キャロットアイランド」などと言う別名もあります。
早々と数日前に梅雨明けした沖縄地方は雲もかからぬ抜けるような青空とカラリとしま爽やかな天候で、沖縄空港を降りた途端にすでに、全身でエネルギーチャージをしているような気になりました。
沖縄空港からレンタカーでおよそ1時間余りで、沖縄中部東側の勝蓮半島に着きます。
その半島に 平敷屋港(へしきやこう)と言う津堅島にのみ行く船の港があります。
我々は、港に車を停めて、身体だけでフェリーに乗りましま。
平敷屋港から津堅島までは、わずか25分程度です。
昨年は流石に沖縄旅行はしなかったのですが、私はこの20年ほどの間毎年必ず、(多い年は年に数回)沖縄に来ておりまして、周辺の離島は殆ど回っておりました。
その中にあって、本島南部から眺めていた津堅島にいつか行きたいと思っておりました。
津堅島行きのフェリーは、観光客らしき人間は私達のほかは、ほんの4〜5人しか乗っておられませんでした。
やはり、緊急事態宣言の影響なのかも知れません。
島へ着くと、終日500円でレンタサイクルがあります。
島そのものは、先程申し上げたように3分の1が畑と言う事もあり、比較的アップダウンが少なく、自転車から降りて押して上がる坂も少しくらいしかありませんでした。
先ずは、地図を握りしめながら党内を一通り回りまして、その中で1番気に入りました、「トゥマイビーチ」と言う所で自転車を停めて、水に入ってひと泳ぎし、汗に寝れたシャツを木の枝に掛け、島風に乾かせながら、デッキチェアーでぼんやり海を眺めておりました。
目測ですが、長さ1K mはあろうビーチには我々のグループしかいません。
あとは風の音、波の音、鳥の声 しかありません。
宿は、那覇市内のホテルに致しましたが、外での酒類の提供も無く、飲食も20時で締まりますので、まさに「健全」な旅でありました。
自分への土産に、壺屋焼で南国の花の描かれた小振りが片口を一つ求めました。
また、茶事の懐石の、預鉢か、酒肴か、漬物鉢に使える日を楽しみに待ちます。
沖縄の太陽と空港に身も心も浄化され、パワーも頂き、今まで以上にゆったりとした気持ちでお茶の指導をしたりお茶のおもてなしが出来ると思います。
堂後茶道教室の皆さん、お稽古の都合を付けて下さり有り難う御座いました。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
国民の誰もが願ってやまないコロナの1日も早い収束が待たれる毎日であります。
この様な事態の最中ではありましたが、
以前より予約しておりました 沖縄 津堅島への旅を行くか辞めにするか随分悩みましたが、同行した悪友が全て2回のワクチン接種を済ませていた事と、津堅島の島民の殆どの方が2回のワクチンを済ませておられるとの事。
何より、今回で多くの人と接するのは、万全の感染対策をしている飛行機の中のみであった事
それに、私自身の命と心の洗濯の為に 今回の旅は決行致しました。
津堅島とは、沖縄本島の中部から東へ突き出た 勝蓮半島からさらに5kmほど南東の太平洋沖に浮かぶ小さな島です。
島の周囲はおよそ7K m、人口も480人ほどです。
島全体の3分の1が人参畑でしめられているのがこの島の最大の特徴です。
「キャロットアイランド」などと言う別名もあります。
早々と数日前に梅雨明けした沖縄地方は雲もかからぬ抜けるような青空とカラリとしま爽やかな天候で、沖縄空港を降りた途端にすでに、全身でエネルギーチャージをしているような気になりました。
沖縄空港からレンタカーでおよそ1時間余りで、沖縄中部東側の勝蓮半島に着きます。
その半島に 平敷屋港(へしきやこう)と言う津堅島にのみ行く船の港があります。
我々は、港に車を停めて、身体だけでフェリーに乗りましま。
平敷屋港から津堅島までは、わずか25分程度です。
昨年は流石に沖縄旅行はしなかったのですが、私はこの20年ほどの間毎年必ず、(多い年は年に数回)沖縄に来ておりまして、周辺の離島は殆ど回っておりました。
その中にあって、本島南部から眺めていた津堅島にいつか行きたいと思っておりました。
津堅島行きのフェリーは、観光客らしき人間は私達のほかは、ほんの4〜5人しか乗っておられませんでした。
やはり、緊急事態宣言の影響なのかも知れません。
島へ着くと、終日500円でレンタサイクルがあります。
島そのものは、先程申し上げたように3分の1が畑と言う事もあり、比較的アップダウンが少なく、自転車から降りて押して上がる坂も少しくらいしかありませんでした。
先ずは、地図を握りしめながら党内を一通り回りまして、その中で1番気に入りました、「トゥマイビーチ」と言う所で自転車を停めて、水に入ってひと泳ぎし、汗に寝れたシャツを木の枝に掛け、島風に乾かせながら、デッキチェアーでぼんやり海を眺めておりました。
目測ですが、長さ1K mはあろうビーチには我々のグループしかいません。
あとは風の音、波の音、鳥の声 しかありません。
宿は、那覇市内のホテルに致しましたが、外での酒類の提供も無く、飲食も20時で締まりますので、まさに「健全」な旅でありました。
自分への土産に、壺屋焼で南国の花の描かれた小振りが片口を一つ求めました。
また、茶事の懐石の、預鉢か、酒肴か、漬物鉢に使える日を楽しみに待ちます。
沖縄の太陽と空港に身も心も浄化され、パワーも頂き、今まで以上にゆったりとした気持ちでお茶の指導をしたりお茶のおもてなしが出来ると思います。
堂後茶道教室の皆さん、お稽古の都合を付けて下さり有り難う御座いました。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 06:58| 日記