2021年10月07日

ワクチンにも負けず。

image0.jpegimage1.jpeg
一昨日、2回目のワクチン接種を済ませました。
少し遅いのでは?と、思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。

本来なら7月中旬に1回目を打っていた筈でしたが、奈良市はワクチン供給不足で接種が中止となり、8月に再度申し込みがありました。

企業、団体に属さない私のような個人事業者は、職域接種も無いし、特に持病もないので優先接種も、かかりつけ医も無いので、結局、接種は1番最後のグループになります。

奈良市の共同接種は何とか予約が取れましたがまだまだ先になるので、かかりつけ医とまでは言わないものの、いつも風邪をひいた時にお世話になっているクリニックに電話をしたら、打って貰えるとの事でしたので、まだ暫く先の奈良市で共同接種をキャンセルし
それでようやく一昨日2回目まで済ませる事が出来ました。
ファイザー社製のワクチンでした。

接種した日はなんともありませんでした。
しかし翌日(昨日)は少し頭痛と倦怠感あったのですが、
10月に入り何かと忙しく、やっとの思いでお稽古場の建具を夏のヨシ障子、御簾から通常に戻しただけで、拭き掃除も、また、露地の掃除、苔の手入れも出来て無かったので、
頭痛薬を飲んで、思い切ってやりたい仕事を全部やりました。

すると、薬が効いたのか、茶人の作務が私にとって最大の薬だったのか、夕方にはスッキリといつもの自分に戻っていました。

人間だれしも好きな事をすると、何にもまして身体に良い効果をあげるのかも知れませんね。

ところで、9月は、三五夜で四日間ありましたの白洲正子茶会で何かと所用がありましたが、10月は、茶事、茶会の予定は入れず、
お稽古以外の行事としては、16日、17日に茶通箱の研究会をやる事に致しました。
参加者は、堂後茶道教室の生徒さん、私と親しい教授者の先生となりました。

しかしその後、11月にはお稽古茶事、三五夜の炉開の月釜(東越会岡本先生亭主)
12月には、師走の茶事を2回、さらに年末には忘年の茶 をする事が決まっております。

初釜も早々と複数回の日程が決まろうとしております。

ワクチンも済んだ事だし、暫くは走り続ける覚悟であります^_^!

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 07:23| 日記

2021年10月01日

通常運転に。

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg
今日から10月ですね。
新型コロナウイルスの禍も、厳しかった第5波の落ち着きを見せ、緊急事態宣言もようやく今日から解除されますようです。

私、個人的にも、前日、白洲正子茶会と言う一つの事業が終了し通常の落ち着きを取り戻しました。
茶会は1年越しの経過で、途中延期した経緯もあり、本当に最後の最終まで気の抜けない物でありました。

さて、通常の暮らしに戻りましま私は、
一昨日は高御門教室の水曜日クラス、
昨日の午前中は大森教室の木曜日クラス、午後からは資格者中心の随時のクラス、
本日は、三五夜プレミアム教室
明日は、高御門教室の土曜日クラス。
明後日もまた、三五夜プレミアム教室


と、またも稽古目白押しスケジュールではありますが、毎回毎回のクラスで色んな生徒さんと会ってお話しも沢山できるので、本当に楽し道です。

お稽古ですが、殆どのクラスでは、9月いっぱいは「大板」のお点前ですが、10月になりましたら、風炉を畳の中央に置く「中置」に致します。
この中置には、台子や長板(畳の巾ほどある板)の中央に風炉を置く「一つ飾り」や風炉のみを置く中置とがありますが、どちらをどのクラスでするかかを決めねばなりません。

いずれにせよ、中置とは風炉が客に近づき、火の気が少し恋しくなる秋寒の風情に似つかわしいものです。

写真のお菓子は、昨日の大森教室の午前と午後のクラスで用いた物です。製は、奈良の東大寺転害門近くにたる、萬林堂によります。
銘は特に無かったので、
オレンジ色のきんとんをキバナコスモスに見たて、緑色のきんとんを、ススキの葉に見たて、「秋の道」と名付けました。

二枚目の写真は、前日の白洲正子茶会4日目の様子で、S君が点前をしているのは、「大板」の点前になります。

お茶会と稽古続きで庭の苔の手入れが出来ていませんが、来週あたりからキチンとやりたいと思います。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 09:02| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。