世間様では、大型連休(いわゆるゴールデンウィーク)が本日より始まりました。
企業によれば、今年は最大10連休のところもあるとか聞いております。
私のような「市中の山居」で茶の湯の世界でのみ生きている者はカレンダーはあまり関係の無い生活を送っております。
まさに、「山中無暦日」(さんちゅに れきじつ なし)であります。
自宅の大森教室やサロン三五夜の教室のお稽古が5月7日の土曜日までビッシリ詰まっております。
しかし連休初日の今日は、
かねてより楽しみにしておりました、三五夜教室の生徒さんのKさんのご自宅の茶室開きの茶事に呼ばれて行ってまいりました。
連客は、同じく三五夜教室のSさん親子と、三五夜店主の黒田氏、それに三五夜の月釜のお手伝いを時々されていて、大森教室の生徒さんでもあるA君の合わせて5人でした。
今日の茶室開きの茶事を、亭主のKさんがお一人でもてなされました。
ここで、簡単にkさんのお宅の説明をさせて頂きますと、
そのお宅は、東大寺転害門のすぐ近くにある元は築年数がわからないくらい古い民家でありました。
駅からは少し遠いものの、耳をすませれば東大寺の鐘も聞こえるくらいのところで周囲は古い町家ばかりでとても静かで環境は抜群に良く、茶の湯をやるのに、打って付けの場所です。
因みに東大寺の鐘は、別名「奈良太郎」と言われ、南都奈良八景の一つに数えられるくらい美しい音色であります。
以前からお茶室を持つ事を望んでおられたKさんは、その古民家購入され、フルリノベーションされて、素晴らしい数寄屋風の町家にされました。
一階には、広間の茶室、小間風の待合があり、露地も美しく、使い勝手よく作られております。
何より、まだ完成して数ヶ月しか経っていないにもかかわらず、露地の苔の色が見事で、kさんのお手入れがいかに素晴らしいかが良くわかります。
今日は生憎の雨にて、中立は露地に降りる事は省略し、広間の縁側から雨滴に輝く露地を拝見しておりました。
お料理は、Kさん御贔屓の料亭の松花堂をご用意頂きましたが、お椀の海老真蒸はkさんのお手作り。メチャ美味しい^_^!
普段のお稽古もしっかりなさるKさんではありますが、お料理もこれだけお出来になられ、びっくり致しました。
茶事は、私の茶事にて客のご経験はあるものの、慣れない亭主、それも1人亭主で完璧にお出来になり また、お道具もキチンと筋の通った素晴らしい物を沢山お使い下さり、眼福の極みでありました。
茶の湯の究極の楽しみは茶事にあると言われますが、今日は久々に良い茶事に呼ばれました。
私の「連休」はこの1日だけでしたが、本当に10日分の楽しみを味わったように思います。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
2022年04月07日
竹の花入と旅箪笥
今日の奈良市内は最高気温24度と言うまさに猛春(もうしゅん)の中、大森教室では朝からゆるゆるとお稽古をしておりました。
平日の朝からのお稽古は、世間の雑音も無く時より聴こえてくるのは鳥の鳴き声と、風にそよぐ葉っぱの音くらいで、本当にゆったりとして贅沢な時間であります。
このクラスは、だいたい朝9時前から初めてお昼くらいには終わります。
炉でのお稽古も今月で最後でありますし、来月から来たる風炉の点前では、初心者の方達にもそろそろお濃茶をやって貰うべく「割稽古」をやって頂きました。
点前座では他の方の点前も同時進行しておりましたので、割稽古の指導はベテランの生徒さんにも手伝って貰います。
この事により、ベテランの生徒さんも、「教え方」のお稽古になります。
なので、私は割稽古そのものより、ベテランの生徒さんの教え方も気をつけ見るようにしております。
4月に入りどのクラスでも旅箪笥を用いております。
当ブログでかなり以前にお話しをしたと思いますが、旅箪笥は、桃山時代の豊臣秀吉による「関東攻め」の時に戦地に同行した利休さんの好みによる。との一説があります。
「関東攻め」とは、当時関東を治めていた北条氏を滅ぼす為の戦の事です。
北条氏と言えば、只今NHK大河ドラマで放送中の「鎌倉殿の13人」に出てくる中心的な役割の一族であります。
戦後時代に関東を治めた北条氏は北条宗雲により台頭してまいりますが、はるかその祖先は、あの鎌倉幕府の北条氏だそうです。
さて、旅箪笥と同様に、関東攻めの時に利休が好んだのが、「竹の花入」と言われております。
陣中で花入の代わりに、俄かに竹を切り花入に見立てたのが始まりとか。
しかし、そのような粗末な花入は、秀吉は良しとせず庭に投げつけたそうで、その時に付いたひび割れさえも 利休は、美しい。と愛でて拾いあげて使ったそうです。
そんな話しも、お稽古の肴の一つに。と思い、今日は旅箪笥と竹花入の共演としました。
花は、絞り乙女椿と、枝物は小手毬の未だ硬い蕾に致しました。
残りあと一ヵ月の炉をしっかり満喫したいと思っております。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
平日の朝からのお稽古は、世間の雑音も無く時より聴こえてくるのは鳥の鳴き声と、風にそよぐ葉っぱの音くらいで、本当にゆったりとして贅沢な時間であります。
このクラスは、だいたい朝9時前から初めてお昼くらいには終わります。
炉でのお稽古も今月で最後でありますし、来月から来たる風炉の点前では、初心者の方達にもそろそろお濃茶をやって貰うべく「割稽古」をやって頂きました。
点前座では他の方の点前も同時進行しておりましたので、割稽古の指導はベテランの生徒さんにも手伝って貰います。
この事により、ベテランの生徒さんも、「教え方」のお稽古になります。
なので、私は割稽古そのものより、ベテランの生徒さんの教え方も気をつけ見るようにしております。
4月に入りどのクラスでも旅箪笥を用いております。
当ブログでかなり以前にお話しをしたと思いますが、旅箪笥は、桃山時代の豊臣秀吉による「関東攻め」の時に戦地に同行した利休さんの好みによる。との一説があります。
「関東攻め」とは、当時関東を治めていた北条氏を滅ぼす為の戦の事です。
北条氏と言えば、只今NHK大河ドラマで放送中の「鎌倉殿の13人」に出てくる中心的な役割の一族であります。
戦後時代に関東を治めた北条氏は北条宗雲により台頭してまいりますが、はるかその祖先は、あの鎌倉幕府の北条氏だそうです。
さて、旅箪笥と同様に、関東攻めの時に利休が好んだのが、「竹の花入」と言われております。
陣中で花入の代わりに、俄かに竹を切り花入に見立てたのが始まりとか。
しかし、そのような粗末な花入は、秀吉は良しとせず庭に投げつけたそうで、その時に付いたひび割れさえも 利休は、美しい。と愛でて拾いあげて使ったそうです。
そんな話しも、お稽古の肴の一つに。と思い、今日は旅箪笥と竹花入の共演としました。
花は、絞り乙女椿と、枝物は小手毬の未だ硬い蕾に致しました。
残りあと一ヵ月の炉をしっかり満喫したいと思っております。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 23:56| 日記
2022年04月06日
茶人の暮らし
あっと言う間に4月になりました。
毎月第一週目は、火、金、日の3日間、サロン三五夜でのプレミアム茶道教室と言うクラスがあるので、通常の稽古も合わさり 稽古尽くしでバタバタしております。
2週目に入ると少し落ち着くいてまいります。
私のように、趣味を職業にしている者は、幸せではありますが、実は、何処までが仕事で何処からが趣味か なかなかその境界線が曖昧であります。
そういった暮らしの中で、最近 自分の中での「お茶」は、仕事とか趣味とかの色付けでは無く、自分自身が「茶人」であり、「お茶」そのものが、自分のライフワークであると考えております。
先生としてのお茶の稽古はほんの一部分で、
稽古以外のお茶。即ち お茶会に行ったり、道具を見に行ったり、庭の木や苔の手入れ、灰や道具の手入れ、自身の技や知識を磨くための稽古や勉強。茶友との交流。
それらは全て「お茶」と大きなくくりになっています。
4月に入りまして、世間では新年度などと申しまして、学校、行政なども新たな年度を迎えます。
私達茶人は1年を通してのざまざまな事の繰り返しではありますが、
新年度に臨み、茶人としての弛まぬ生活を続け、平常心でいる事を心掛けたいと思います。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
毎月第一週目は、火、金、日の3日間、サロン三五夜でのプレミアム茶道教室と言うクラスがあるので、通常の稽古も合わさり 稽古尽くしでバタバタしております。
2週目に入ると少し落ち着くいてまいります。
私のように、趣味を職業にしている者は、幸せではありますが、実は、何処までが仕事で何処からが趣味か なかなかその境界線が曖昧であります。
そういった暮らしの中で、最近 自分の中での「お茶」は、仕事とか趣味とかの色付けでは無く、自分自身が「茶人」であり、「お茶」そのものが、自分のライフワークであると考えております。
先生としてのお茶の稽古はほんの一部分で、
稽古以外のお茶。即ち お茶会に行ったり、道具を見に行ったり、庭の木や苔の手入れ、灰や道具の手入れ、自身の技や知識を磨くための稽古や勉強。茶友との交流。
それらは全て「お茶」と大きなくくりになっています。
4月に入りまして、世間では新年度などと申しまして、学校、行政なども新たな年度を迎えます。
私達茶人は1年を通してのざまざまな事の繰り返しではありますが、
新年度に臨み、茶人としての弛まぬ生活を続け、平常心でいる事を心掛けたいと思います。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 00:46| 日記