世間では、やれ「団塊世代」だの「ゆとり世代」だの「さとり世代」だの その時代を象徴するかのように世代世代を生きる人に名前を付けて分類されています。
最近では、「Z世代」などと、いったいどう言う意味なのか?私には理解できない名前が付けられております。
おそらく「Z世代」が今のところ最新の世代名ではなかろうか?と思います。
ここで、この「Z世代」を茶の湯の世界の中に強引に当てはめるとどうなるのかなと考えてみました。
サロン三五夜さんで去る7月17日〜19日の3日間月釜をさせて頂いた時にお手伝いくださった、社中や知人の方々を三五夜にお招きし、遅ればせながらの細やかな打ち上げを先日行いました。
内容は、贔屓の仕出し屋から松花堂弁当をとりカウンターの茶房で一献交えながら頂き、その後は小間に移動し、虫の音と共に風炉を囲み濃茶、薄茶と頂きました。
楽しく盛り上がった一会(いちえ)も終了し、夜もふけきらぬうちに。と、御遠方の方々が帰宅の途につかれるや、私と店主の黒田氏、それに近くに住まいする社中2人が残り、独坐観念ならぬ複坐観念を致すべく 社中の1人に今一度濃茶を点て貰いました。
復坐観念の4人は皆予防接種3回以上済ませており、体調の異変なく至って健康優良にて
コロナ禍の前の様に複数人分の濃茶を点て頂く事にしました。
すると、点前をした社中の1人が、「複数人分の濃茶って点るの難しいですね」と言いました。
私はとっさに、「お濃茶は本来複数人分点るのが本式で、いつもやっている1人分濃茶の方が難しいはずだよ」と切り返しました。
するとその社中が、「私、複数人分のお濃茶を点た事が無く、1人分濃茶が自分の中では当たり前になっています」と答えました。
コロナ禍のおかげで、2020年あたりからお濃茶はもっぱら1人分濃茶。
それ以降に濃茶点前を習いだした人はみな1人分が当たり前になっているのです。
複数人分のお濃茶を点た事もないのです。
正にこれぞ、茶の湯における「Z世代」と私は位置付けました(笑)
しかしながら、栄西禅師が日本に茶を持ち帰りおよそ800年、利休さんの生誕がおよそ400年あまり。
日本人にとりお茶は時代時代の要求に応じて暮らしの中に溶け込んできました。
「茶の湯Z世代」の方々もまた時代に応じたお茶を次の世代に伝えて、茶の湯はこれからも末長く日本の芸道の主流として続く事と思います。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
2022年09月02日
9月になりましまた。
夏が大好きな私と致しましては、8月が終わり9月になると言う事は夏の終わりを意味し、とても淋しい思いにもなりますが、一方、茶の湯の楽しみから見れば まさに、シーズン到来!と言った感じになります。
もちろん、夏な夏にしか出来ないお茶の楽しみ方も沢山ありますが、秋になり少し涼しくなりますとお茶楽しいアイテムは格段に多くなります。
夏は日中の暑い時間を避けて比較的気温の低い早朝に「朝茶」と称して清々しい清涼の気分を味わいます。
秋になりますと、お茶の楽しむ時間帯は、早朝のみならず日中、昼間、夕ざり、或いは夜とて楽しみは広がります。
秋と一口に申しましても、初秋と晩秋では風情が異なりますが、特に初秋は、夏の「涼やか」に対して「華やか」になるような気が致します。
お菓子はには、芋や栗など山の恵みが沢山に使われますし、懐石料理にも変化が出て参ります。香り豊かな青柚に漬け込まれた「柚庵焼」や松茸も出てまいります。
夜になりますと、露地では虫がオーケストラを演奏してくれますし、お道具の柄や、花入には秋の七草はじめ、夏の間じっくり充電していた草花が一気に咲きます。
9月なって間もなく「白露」(はくろ)がやって参ります。
2022年の白露は、9月8日だそうで、白露とは二十四節気の一つです。
1年の暦を24に分けた一つの日であります。
白露の次は秋分。
即ち、白露は秋の前の最後の節気となります。
白露の意味は、霜が降り露が白く輝くように見える。と言うそうです。
私どもの教室では、9月になり白露の頃に一つの歌を持った虫の音と言う茶杓を稽古に使っております。
その歌は、
爽やかなる 玉とぬくべき 糸はぎの
露をちからに 虫の鳴くらん
となっております。
私なりにこの歌を解釈いたしますと、、
糸萩に付いている白露を命の水に、虫が精一杯鳴いている秋の夜の景色が思い浮かびます。
これから日に日に変化して行く秋の姿を楽しみながら茶の湯を楽しみたいと思っております。
露をちからに
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
もちろん、夏な夏にしか出来ないお茶の楽しみ方も沢山ありますが、秋になり少し涼しくなりますとお茶楽しいアイテムは格段に多くなります。
夏は日中の暑い時間を避けて比較的気温の低い早朝に「朝茶」と称して清々しい清涼の気分を味わいます。
秋になりますと、お茶の楽しむ時間帯は、早朝のみならず日中、昼間、夕ざり、或いは夜とて楽しみは広がります。
秋と一口に申しましても、初秋と晩秋では風情が異なりますが、特に初秋は、夏の「涼やか」に対して「華やか」になるような気が致します。
お菓子はには、芋や栗など山の恵みが沢山に使われますし、懐石料理にも変化が出て参ります。香り豊かな青柚に漬け込まれた「柚庵焼」や松茸も出てまいります。
夜になりますと、露地では虫がオーケストラを演奏してくれますし、お道具の柄や、花入には秋の七草はじめ、夏の間じっくり充電していた草花が一気に咲きます。
9月なって間もなく「白露」(はくろ)がやって参ります。
2022年の白露は、9月8日だそうで、白露とは二十四節気の一つです。
1年の暦を24に分けた一つの日であります。
白露の次は秋分。
即ち、白露は秋の前の最後の節気となります。
白露の意味は、霜が降り露が白く輝くように見える。と言うそうです。
私どもの教室では、9月になり白露の頃に一つの歌を持った虫の音と言う茶杓を稽古に使っております。
その歌は、
爽やかなる 玉とぬくべき 糸はぎの
露をちからに 虫の鳴くらん
となっております。
私なりにこの歌を解釈いたしますと、、
糸萩に付いている白露を命の水に、虫が精一杯鳴いている秋の夜の景色が思い浮かびます。
これから日に日に変化して行く秋の姿を楽しみながら茶の湯を楽しみたいと思っております。
露をちからに
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 14:09| 日記