2023年01月10日

新年おめでとうございます

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpegimage6.jpeg
今年の奈良市内の元旦は、穏やかな日でありました。
私は、昨年末より家元来庵入門、年末おさらい会、三五夜さんでの二日連続の正午の茶事など最後の最後まで休む暇なくバタバタしておりました。
新年が明けましたら三が日はゆっくりさせて頂きまして、元旦に地元の漢国神社へお詣りさせて頂いておりました。
宮司様の奥さまが出て来られまして、例年4月19日の饅頭祭りの献茶を今年もお願いします。との依頼を受けまして、身の引き締る思いで本年もお受けし、ご奉仕させて頂きたいと思います。
さて、三が日も明けまして、新年4日から大森教室にて稽古始め、6日からは三五夜プレミアム教室の稽古始め。
7日は、初釜の準備、8日9日と2日間に亘り初釜を致しまして、休む間もなく本日10日も三五夜プレミアム教室であります。
明日は、奈良の茶道界の重鎮、O先生のお導きで京都、速水流の初釜にご招待の栄によくします。
速水流家元の初釜の様子はまた、当ブログか、インスタグラムにて皆さまにご報告できれば。と思っております。

また、本年は、2月に三五夜にて、「夜咄の茶事」を行います。
こちらも、有り難い事に希望者が殺到致しまして、二日間に亘り行います。
また、先程申し上げました通り、4月19日には、饅頭祭りでの献茶奉仕、
4月29日〜5月1日の3日間は、三五夜月釜を担当致します。
今回の月釜は、端午の節句の風情に、NHK大河ドラマの徳川家康にも少し触れてやってみたいと考えております。
もし、月釜にご興味のある方は、隠れ家サロン三五夜さんへ直接お問い合わせ下さい。

5月下旬には、吉例 ホトトギスの茶事も行いたいと計画中でございます。

こんな感じで今年もすでに前半は色々と予定も詰まりましたが、お稽古の方もしつかり楽しみながら皆さんとやって参りたいと思います。

宜しくお願いします

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 13:45| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。