実は本日、
いつもお世話になり、気に掛けて頂いている 京都にお住まいのS様からお茶事のお招きを受けて、午後からそちらに向かいます。
S様は、お茶好き人間の中ではかなり有名なブロガーさんで、数年前に京都に茶室付き本格数寄屋を建ててそちらに移り住み、各界の有名人をお招きした茶事を頻繁に催し、自らも驚くべきエネルギーで全国の茶会、観能、名所巡りをなされているお方です。
本日、お相伴にあずかるお茶事は、「夕ざりの茶事」と申しまして、開始時間が夕刻手前、途中から夜にさしかかる。と言うまことに趣のある茶事であります。
また、4月30日と言う事で、今回のお茶事の事を「ギリギリ炉の茶事」とS様自身が名付けられて、ご案内を頂戴しました。
時節柄、密を避ける意味もあり、客の数は3名だそうです。
茶事の内容につきましては、また、お茶事が終わりましたら、ゆっくりも皆さまに報告できたら。と思っております。
さて、茶事だけに着物で参加しようと思っているのですが、朝から天気予報を見ておりますと、本日の京都の最高気温が25℃とかで、
少し早いとは思いましたが、思い切って単衣の着物を出しました。
単衣は、本来なら6月少し手前、いくら暑くとも、せいぜい5月中旬からと相場が決まっておりますが、気持ちよくお茶を頂くために、ギリギリ4月ではありますが、単衣を着ます^_^!
また、羽織は、絽の薄羽織りに致します。
着物に対して、羽織や帯はさらに少し季節を先取り致しますし、夏日の道中を考えますと、それしかありません。
茶事では、先方に到着致しますと、待合又は寄り付きにて、羽織は脱ぎ、袴を付けます。
古くは、待合又は寄り付きの事を「袴付き」とも言われておりました。
今回は、流石に袴は絽にせず、単衣の紬袴に致します。
ユニークお茶をされ、幅広いものの評価をされるS様だけに、本日の単衣での茶事参加はきって許して下さると思います。
私自身、茶事は亭主としても客としても何度も経験はあるのですが、本日の茶事は朝からワクワクし通しです。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
【日記の最新記事】