2021年05月16日

入梅の1日

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpegimage6.jpeg
本日、近畿、東海地方が梅雨入りしたとの報道がなされました。

梅雨入りと言えば、私どもは、毎年6月17日頃行われる、奈良 率川神社のゆり祭り(三枝祭り)の頃だと身体で覚えておりますが、昨今の天候異常に 身体も気持ちもついて行くのが大変であります。

特に今年の梅雨入りは記録的速さで、例年よりも21日も早いとの事です。




そんな梅雨入りの今日、久しぶりに京都の知恩院様に数年ぶりに御参りをさせて頂きました。

かねてよりお世話になっている 境将甫先生は、浄土宗の僧侶であられ、今日御参りは、境先生の呼びかけで行われている、「御参りの会」でありました。

境先生は、華道家で、
京都いけばな教室 嵯峨御流 蓮林
renrin.net/
にて多くの生徒さんにお花の指導をされています。

御参りした知恩院は、誰もがご存知の浄土宗総本山。


午後1時に三門前に集合し、みなで御参り致しましたが、入梅に拘らず集合と同時に雨も上がり時より西から薄日も差すほどの天候に恵まれました。

まさに、知恩院様、その名の通り 阿弥陀如来様、圓光大師(法然上人)様の 恩を知る お寺であります。

境先生の有難いお念仏を頂戴した後、境内を色々ご説明頂き、最後はまた三門にて解散致しました。

解散の後、少しお腹が減っておりましたので、京都高島屋7階にあります、「たん熊本店」さんで遅い昼食を食べました。

流石に緊急事態宣言真っ只中の京都だけに、高島屋店内も殆どの店が休業、店内もすいておりました。

昼食を済ませて、お稽古用の柄杓など求めに、茶道具店を数件覗きながら四条通りを烏丸まで歩いておりましたが、人並みも少なく、ひと昔の四条通りでは考えられないようでした。
世界有数の大観光都市、京都 がこのようでは、本当に日本の経済が心配である事を肌で感じました。

今日は、御仏の前で温かな優しい気持ちに包まれたり、御参りした清々しい気持ちになったり、美味しい物を頂き幸せな気持ちなったり、それでいて最後にこの世相に心配になったり、、、
と、まるて梅雨の天気のような、入梅の1日でありました。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 23:21| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。