2021年06月17日

ゆり祭りの日のお稽古

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpeg
今日は、奈良市本子守町にある 率川神社の「ゆり祭り」の日でした。

ゆり祭りのお話しは、当ブログにおいて数年前にお話しをしておりますが、
私達、奈良町の者は、ゆり祭りが夏に向かう一つのきっかけで、浴衣を着るのもゆり祭りから、着物を薄物にするのもゆり祭りから。
座敷の建具を夏建具に変えるのも、ゆり祭りからと言われて育ちました。

また、このお祭りをきっかけに、彼方此方で夏のお祭りが始まり、ゆり祭りの宵宮の夜店が始まると子供の頃は、本当に喜んでだものです。
たしか、金魚すくいも、ゆり祭りの夜店が1番早かったと思います。
また、必ずと言って良いくらい子供の頃はこのお祭りの時に梅雨入りし大雨になり
新調して貰った折角の浴衣も台無しにしてしまいます。

そんなゆり祭りの今日、大森教室では早朝からお稽古をしておりまして、
お稽古の後に神社へはお詣りをさせて頂きました。

今年は、奈良の梅雨入りは記録的な早さでしたが、今日は中休みの晴れ間で、すでに夏建具に入れ替えられた大森教室は、縁側から爽風が吹き抜け気持ち良いお茶を頂く事がでしました。

この季節の恵みの一つに、枇杷の実があります。

教室の生菓子は、奈良の菓子舗 萬林堂の枇杷を頂きました。

枇杷の生菓子は、練物と言いまして、色付けした餡で果実を型どり、中は漉し餡になっております。

本来、餡の味しかしない筈ながら、枇杷の形を目にしますと、生菓子でも何と無く枇杷な味がするように感じるのが不思議です。

目で食する日本文化のさいたる物ですね。

この様に、お稽古を通して少しずつ季節を味わって行けるのも、茶の湯の有り難い所であろうと思います。

私自身は、日々を茶の湯の中で暮らてはおりますが、
生徒さんの殆どが忙しい暮らしの中、お稽古に来られて、季節の移ろいや、美日常の空間でゆったりとした時間を過ごしつつ、色んな知識や作法を身に付けて、また、実社会へ戻って行かれます。

こんなお茶の時間を大切にして行きたいと、改めて、祭りの後の率川の神様にお誓い申し上げた本日でございました。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 21:52| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。