夜が明けきらない、まだ少し暗さが残る早朝から行うお茶事で、
まだセミすら鳴き始めない真夏の早朝は誠に清々しく、また、奈良公園に近い私ども所では、夜中に森林で清浄化された空気に包まれ、その風情は格別であります。
私達茶人は、夏のお茶と言えば、朝茶こそが醍醐味でありますが、
昨年は新型コロナ感染予防の観点から、また、一昨年は、記録的猛暑で、食材の鮮度の心配から2年に亘りお休みしておりました。
しかし、参加者人員、懐石料理、お茶などに対する感染対策のし方もかなり確立し、茶事による感染も確認されておらず
参加者の中で予防ワクチンの接種済の方も何名かいらっしゃるので、今年は、参加人員をかなり制限し朝茶をする事に致しました。
早くも、7月に2回行う事を決めました。
7月に行う2回の朝茶は、とりあえず お稽古茶事とし、外部の方にはお声をかけず、社中が中心で致します。
世情を見極め、参加者の枠を広げて、今年の後半からはお茶事を積極的にやって参りたいと考えております。
私が監修を務めさせて頂いております、お茶のサロン 三五夜さんの方も、お茶事がスムーズに出来るように、客の動線に配慮した形でリフォームがされております。
また、社中以外の方々も対象にお茶事をする今が決まりましたら、三五夜さんのホームページ内のイベント案内や、Instagram、Facebookなどで、募集のお知らせが出来ると思っております。
その時は、私の生徒でもある、イケメン料理人のNさんによる懐石料理も検討させて頂いております。
今年は、私も夏バテなどは言っておれません^_^!
昨年や一昨年の分までしっかり頑張って行きたいと思います
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
【日記の最新記事】