2021年07月30日

今年2回目の朝茶無事終了!

image0.jpegimage1.jpegimage12.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpegimage6.jpegimage9.jpegimage10.jpegimage11.jpegimage8.jpeg
今日も朝から容赦ない猛暑の日差しでしたが
露地の濡れた風情、木々の葉や苔に滴る露の朝日に輝くさまこそが朝茶の極意。と、早朝から三五夜の黒田店主が、こまめに水を何度も打って下さいました。

今日のお稽古朝茶事のお客様は5名、亭主方のお稽古が2名、お台所は調理師のN田氏、お手伝いにM君(黒田店主の弟さん)、それに店主黒田さん、それに私の総勢11名で行いました。

お稽古の茶事と言う事とコロナ感染対策から、今回も色々と工夫をしての内容でありましたが、N田氏の素晴らしい料理と、亭主方のお稽古に入った2人の動きも素晴らしく、また、客の皆様も作法の飲み込みが早く、慣れた人同士の茶事のように楽しい茶事になりました。

朝茶は、始まりの時間が早い事から最近の方は早朝を苦にしてケンエンされがちですが、度々申し上げているように、奈良の朝は空気が綺麗で物音も少なくとても朝茶に向いていると思います。
抜ける青空、蝉の声、春日原生林から吹き下されるマイナスイオンたっぷりのどこか良い香りのする緑の風こそ、古都奈良の夏の醍醐味であります。

そのような中で、奈良野菜を中心とした懐石料理を頂き、お茶を一服頂戴する至福は実際に経験してみないとわかりません。

今年は7月中にお稽古を兼ねての朝茶を2回やらせて頂きました。

参加ご希望の方が多く、まだまだやりたいのですが、私の体力にも限界がありますので、この夏中はあと1回くらいやるつもりでおります。

しかしこの度の度重なる茶事にて、使い勝手を心得られました三五夜さん自身が、オリジナルで一般の方向けの茶事の開催も検討されているようです。

茶事は終わりましたが、明日、明後日と引き続き通常のお稽古が続きます。

楽しみながら頑張って行きます^_^!

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 18:11| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。