2021年10月08日

名古屋での「白洲正子展」

image1.jpegimage2.jpegimage3.jpeg
先日、奈良の隠れ家サロン三五夜で行われた白洲正子茶会は、9月23日〜26日の四日間にもわたって行われ、遠近各方面から本当に沢山のお客様に来て頂きました。
店主の話しによりますと、定員オーバーに達してお断りしたお客様とて多くいらしたそうで、改めて、今回の企画の凄さを実感しております。

さて、今や「白洲正子愛好家」と言ってもおかしくない古橋尚氏が、
愛知県名古屋市千種区日岡町1-9にあります
うなぎ有本 の二階ギャラリーにて

〜古橋尚koTToコレクション〜
 私的・白洲正子展

と銘打ちまして、再び展示会をして下さる事となりました。

これは、奈良で大成功をおさめた白洲正子茶会を是非 古橋氏の地元名古屋でも!と周囲の強い要望から今回の開催に至ったそうです。

古橋尚氏のご自宅に近い名古屋市内と言う事で、奈良での茶会以上に氏の骨董、石、白洲正子関係のコレクションが多数並ぶに違いないと思います。

期間は、10月8日〜24日のロングランで、途中、毎月曜日と、第三火曜日が休館日だそうです。
入場料は、((無料))だそうです。
途中、10月13日(水)は、特別茶会として、
会費3,000円にて、お抹茶、桑の葉茶、創作和菓子付 が
10月14日(木)は、古橋尚特別講演会として、
会費10,000円にて、お抹茶、創作和菓子、うなぎ有本の特製弁当付
の企画もあるそうです。

地下鉄東山線、覚王山駅が寄り駅だそうです。

詳しくは、
電話 090−3956−3239 (森安) へお尋ね下さいとの事。
詳細は、「うなぎ有本」で検索できます。

緊急事態も落ち着き、感染対策を気をつけながら、名古屋への小旅行を兼ねて、白洲正子さんの世界に再びお尋ねになる、プチ贅沢はいかがでしょうか?
京阪神、奈良、和歌山の方なら充分日帰りも可能ですよ。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 22:42| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。