2021年12月30日

今年の私の漢字一字は「半」(なかば)

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpegimage6.jpeg
昨日、今日の2日に亘り、堂後茶道教室の吉例 忘年おさらい会を大森教室で致しました。

今年も昨年とほぼ同じ内容で、みんなで一年の無事を祝ってお蕎麦を頂きながら、簡略な向付と一献を頂きます。
その後は、お濃茶を頂き、薄茶はみんなで七事式の一つ「数茶」と言う式を致しました。
七事式は、普段のお稽古ではなかなか出来ないので、この様な時に特別稽古的にやります。
数茶は、皆さんだいたい出来るようになられましたので、来年は七事式のうち何か別の式に挑戦したいと思っております。

さて、この忘年おさらい会で忘れはいけない大切なセレモニーの一つに、「今年を漢字一字で表すと。」のコーナーがあります^_^!
これは、参加した方それぞれが、今年の一年を漢字一字で表す。と言うものです。
皆さんお一人お一人、それぞれ感慨深く一字を語って下さいました。

最後に、私の一字を皆さんに報告するのですが、私の今年一年を現す一字は、「半」(なかば)でした。

この意味をお話ししますと、
今年の私のお茶は、教室でのお稽古もやりたい事を一定の目標に達し、茶の湯部門の監修をさせて頂いているサロン三五夜でも当初私が思っていた以上の成果を上げる事が出来ました。
また、5回に及ぶ茶事もお客様に喜んで頂いた結果を得たり、回りの人も育ってくれました。
それに、18年間お世話になった高御門教室も一つの区切りに達して、家主の白井様にも心より深く御礼の気持ちをお伝えしたところであります。

このよあな様々な事柄から、私自身の茶の湯はここで一つの頂上を見た。
と自分自身では、疑う余地もなくその様に思っておりました。

その様な話を一部の社中を含め数人に話ししておりましたら、
皆が口を揃えて言うのは、
「今年から精力的に初めた茶事を更に良いものし、来年以降に繋げて欲しい」とか、
「ご自宅大森教室での稽古の日が増えるので、稽古時間や内容などさらにパワーアップして欲しい」とか、
「今までの稽古のやり方にプラスし、新しい稽古のやり方を追加し、来年以降、堂後茶道教室のホームページをリニューアルし、または、Instagramを通してその事を周知しては?」
などと、次々と意見や要望が出て、さらには まだまだ道半ば。登山に例えると未だ5合目。などと言って下さる方もいらっしゃいました。

私自身も、その事に気付かされて、新たな意欲が奮い立ちました。

よって、今年の一字は、「半」(なかば)と致しました。

頂点では無く、まだ道半ば。と言う事です。

ある有名な方が、おっしゃっていました。
「人生は、山の頂上にいるかのような絶頂期の時もあれば、下り坂の時も 更には谷底の時もあります。ただ、山の頂上にずっといれば、それは遭難です。やがて食料も尽きて命さえも尽きてしまうかもしれません。一旦頂上に登っても必ず下山しないといけない時は誰にでもきます。
しかし、下山してたとえ谷底にいたとしても卑下する事なく、次に更なる高い山に登る為 力を蓄え時期である。と思いなさい」と言う言葉です。
私はこと言葉は当たっていると思います。

来年、再来年と、いつか本当の頂上を見る事が出来るように、もう少し精進を続けさせて頂きたいと、この年末に際して強く思った次第です。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 02:41| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。