2022年05月26日

ホトトギスの茶事

image12.jpegimage13.jpegimage14.jpegimage15.jpegimage16.jpegimage17.jpegimage18.jpegimage19.jpegimage20.jpegimage21.jpegimage22.jpegimage23.jpegimage24.jpegimage25.jpeg
茶の湯における茶事は、一つの大成であります。

自らが茶事を開いてて亭主になったり、或いは客として茶事に招かれ楽しい時間を過ごす事が出来る。と言う方向へ向かう為に普段の稽古を積んでおります。

茶事にはその開催される時間、季節、趣旨などにより色んな形式がありますが、
今回は最も正式で、ポピュラーな「風炉正午の茶事」を、奈良市三条町にあります、サロン三五夜さんにて行いました。



私の師匠は、普段、千家の某宗匠に長年付いておられ、かつ、毎月表千家家元にも直に稽古に通いながら、「茶事の神様」と称された、故数江瓢鮎子先生にも茶事の弟子入りをされており、毎月新幹線に乗って東京まで茶事の稽古にも行かれていました。

その私の師匠が、毎月、自分が習って来た事をそっくりそのまま、ご自宅で茶事をされ、私達にも教えてくださっておりまして、
私自身若い時に、客としても亭主としても数えきれないくらい、(おそらく数十回)先生のご自宅で茶事の経験をさせて頂きました。

また、それがこうじて、私は自分の家でも友人を招き学生時代から茶事をしております。
当時は、足らない道具は先生からお稽古用の物をお借りして、茶事の当日はまだ夜も明けきらないうちに、自動車で奈良の山深くまで湧水を汲みに行きその水を使うなど、今から思えば若いからこそできたものだなあ。と思います。

それが現在、このように、年に数回も茶事をし、皆様に喜んで頂けるようになりました。

さて、今回開きました
「ホトトギスの茶事」のお話しに戻しますと、
今回の茶事は、その名の通りテーマはホトトギス。
生徒さんが客や亭主役を役割分担して務める、稽古茶事と致しましたから、普通の正午の茶事では物足りないと思い、茶事の中に「軸飾り」を入れました。

ちょうど、江戸時代前期の皇族 伏見宮貞清親王様の軸が私どもにあり、その軸の内容が、ホトトギス(時鳥)の和歌でありました。

宮様の軸。と言う以外には、私どもにとりましては何の由緒とてありませんが、
宮様と言うだけで、立派に軸は飾りの大義名分は立つと考えました。

亭主役を務めたベテランのE島さん、N村さんお2人は立派に亭主を務められ、また、茶事に関する技もさらに磨かれた事と思います。

また、客5人の中で今回お茶事デビューをした生徒さんが3人おられました。
この茶事の経験により、そのお3人もこれからお茶のお稽古に対する考え方や取り組み方も少し変わられて来るかも知れません。

また、私の茶事の場合、社中におります調理師のN田君が素晴らしい料金を作ってくれます。
彼は、良いプロの腕を持ちながらも、私の意見にもしっかり耳を傾けて下さり、私があちらこちらで食べ歩いたり、経験した料理の中で印象に残った事を伝えると、誠に素直に快く料理に反映し、その度に腕を上げてくれます。

この度リニューアルしたばかりの新しい三五夜さんの厨房も正式にはこの茶事が使い始め。
まさに、夏の訪れの時を告げる時鳥(ホトトギス)の名に相応しい茶事でありました。

時鳥 鳴き方遠くながむれば
雲にかかるる あけぼのの空
貞清親王

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 23:08| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。