時々覗いて下さる方、大変申し訳ありませんでした。
毎月の事ですが、第一週目はサロン三五夜のお稽古があり、かつ、今月は、7日〜11日まで沖縄旅行に行っていたものですから、それに伴い大森教室のお稽古も第一週目の空いた日に詰め込み、結局、ブログの更新が1番あと回しになってしまいました。
その沖縄旅行、本日の11時55分那覇発〜大阪伊丹行きのJALにのりましたが、伊丹の空港からの奈良行きバスが未だあに「間引き運転」されており、丁度の時間帯のが無く、しぶしぶ天王寺アポロビル前に停まる、「天王寺阿倍野行き」のバスにのりまして、そこから、重い荷物を持ち、階段を登ったり降りたりしながら、
JRに乗り、やっとの思いで夕刻自宅に帰り着きました。
旅の内容は、とりあえずインスタグラムゆアップはしておりすが、また、落ちつきましたら
印象深く残りました事などかいつまんで当ブログにてもご披露したいと思います。
早速旅行から帰った私にまっておりますのは、大森教室でのお稽古と、7月17日より3日間 サロン三五夜さんでの月釜であります。
通常、三五夜さんの月釜は、店主の黒田氏が少人数を対象に3〜4日間に亘りゆったり行っておられるのですが、それだけでは物足りないとて、年に数回は、各流派や各方面で活躍されている先生方が月釜を担当されています。
通常月釜に対して、特別月釜と 私の中では位置付けております。
7月の特別月釜は、私が担当させて頂くのですが、多少参加者の増加も予想されますので、密を避けるべく三五夜の一階の二間の続き間を一つに広く使うようししております。
また、お点前さんも、実力派のよりすぐりの男性社中4名と、京都からお一人若手の菓子職人の方をお願いしております。
お道具組もお菓子も全て私と黒田氏とが相談の上すでに決まっております。
あとは、我が家の庭と、お手伝いのA君のお庭と裏山のお花に託しております。
残る仕事は、当日の灰を一度振るいにかけて綺麗にしたり、煙草盆の火入や風炉に使う炭を整えます。
暑い折ですので、着物は2枚用意致しました。
その2枚の内、一枚は染め、仕立共ほんの数日前に仕上がって来まして、少し冷や冷やしました^_^!
今宵はゆっくり旅の疲れを取り、明日からはお稽古に並行して準備の総仕上げにかかります。
この月釜ですが、17日〜19日の3日間のうち、なんとか、18日と、19日はあと少しくらい大丈夫そうですので、
もしご興味ある方は、隠れ家サロン三五夜さんに直接お申し込み下さい。
18日、19日のいずれかですと、「堂後茶道教室」のブログかインスタグラムをみて申し込みました。と、三五夜さんに言って下さいましたら、何とかしてくださると思います。
そして、この月釜が終わると、同じく三五夜さんで 「朝茶」を行います。
この朝茶についてはすでに参加者は決まっておりますが、
今年後半の目標で、この朝茶以外でも三五夜さんにても積極的に茶事を度々に行う所存です。
少し早い夏休みみ貰いましたので、とりあえず7月の残りは全力ね走り抜けたいと思います。
続きの夏休みは、また、8月に^_^!
取れるかな〜
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
【日記の最新記事】