2022年09月12日

茶の湯Z世代

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpeg
世間では、やれ「団塊世代」だの「ゆとり世代」だの「さとり世代」だの その時代を象徴するかのように世代世代を生きる人に名前を付けて分類されています。
最近では、「Z世代」などと、いったいどう言う意味なのか?私には理解できない名前が付けられております。

おそらく「Z世代」が今のところ最新の世代名ではなかろうか?と思います。

ここで、この「Z世代」を茶の湯の世界の中に強引に当てはめるとどうなるのかなと考えてみました。


サロン三五夜さんで去る7月17日〜19日の3日間月釜をさせて頂いた時にお手伝いくださった、社中や知人の方々を三五夜にお招きし、遅ればせながらの細やかな打ち上げを先日行いました。

内容は、贔屓の仕出し屋から松花堂弁当をとりカウンターの茶房で一献交えながら頂き、その後は小間に移動し、虫の音と共に風炉を囲み濃茶、薄茶と頂きました。

楽しく盛り上がった一会(いちえ)も終了し、夜もふけきらぬうちに。と、御遠方の方々が帰宅の途につかれるや、私と店主の黒田氏、それに近くに住まいする社中2人が残り、独坐観念ならぬ複坐観念を致すべく 社中の1人に今一度濃茶を点て貰いました。
復坐観念の4人は皆予防接種3回以上済ませており、体調の異変なく至って健康優良にて
コロナ禍の前の様に複数人分の濃茶を点て頂く事にしました。

すると、点前をした社中の1人が、「複数人分の濃茶って点るの難しいですね」と言いました。

私はとっさに、「お濃茶は本来複数人分点るのが本式で、いつもやっている1人分濃茶の方が難しいはずだよ」と切り返しました。

するとその社中が、「私、複数人分のお濃茶を点た事が無く、1人分濃茶が自分の中では当たり前になっています」と答えました。

コロナ禍のおかげで、2020年あたりからお濃茶はもっぱら1人分濃茶。
それ以降に濃茶点前を習いだした人はみな1人分が当たり前になっているのです。
複数人分のお濃茶を点た事もないのです。

正にこれぞ、茶の湯における「Z世代」と私は位置付けました(笑)

しかしながら、栄西禅師が日本に茶を持ち帰りおよそ800年、利休さんの生誕がおよそ400年あまり。
日本人にとりお茶は時代時代の要求に応じて暮らしの中に溶け込んできました。

「茶の湯Z世代」の方々もまた時代に応じたお茶を次の世代に伝えて、茶の湯はこれからも末長く日本の芸道の主流として続く事と思います。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 23:38| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。