なかなか他流の初釜など行かせて頂く機会など無いのですが、奈良の茶道界の重鎮 大西宗伸先生のお誘いにより実現しました。
自分の流派の中だけしか無い狭い世界のお茶人さんは別として、
流派を超えてお茶のお付き合いをされてる方なら誰もが知っていて一目を置く大西先生は、三五夜の開店当初からご贔屓下さり、私や私の社中もいつも可愛がって下さいます。
そんな大西先生は裏千家のお茶人さんでありながら、速水流のサポーター的存在でもあります。
数年前から、大西先生より速水流家元の初釜にお誘いを頂きながら、自分の教室の初釜と重なり残念な思っていたところ、今年はわざわざ日を変更して下さり参加の実現に至りました。
そもそも速水流とは、裏千家8代一燈の高弟であった速水宗達が裏千家より分派し一派を構えました。
現代で八代目を数え、当代は40歳のお若い家元でこれなら益々の飛躍が期待されます。
閑静は御屋敷街の一軒がお家元邸で、上品な数寄屋門を潜ると中は、水を打ったような静寂な露地が奥深くまで繋がっています。
お玄関で署名を済ませ、待合で袴を付けて心静かに待っておりますと案内があり広い椅子席に通され白湯を頂戴し、
その後、露地におりまして外腰掛けで待っておりました。
外腰掛けには、野外にもかかわらず、大きな火鉢が出され沢山の炭が焚いてあり、冷たい手を温める事ができました。
暫くして、奥のつくばいから水の音がきこおてきたかと思えば、家元が露地の中門まで迎え付きにお出ましになりした。
迎え付けを済ませ、つくばいで手と口を清めて
8畳の広間に入り、炭点前を拝見しました。
炭点前の後は、懐石です。
懐石は、また椅子の広間の方に移ります。
次号へつづく
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
【日記の最新記事】