2024年12月25日

今年最後の茶事

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpegimage6.jpegimage7.jpegimage8.jpegimage9.jpegimage10.jpegimage11.jpegimage12.jpegimage13.jpeg
クリスマスも終わりまして、これから世間は年末年始に向けて慌しくなってまいります。
平素は茶の湯の世界におります私も街に出て様子を見ておりますと、世の中は景気が良いのでは?と思わされます。
毎日、社会の第一線で仕事をされている方は気付いていらっしゃらないかも知れませんが、私のような者が客観的に世の中をみていたら確実にそう思えます。
まあ、景気が良かったか悪かったかは、後からわかるものかも知れませんが。

さて、去る12月15日、16日の2日間に亘りサロン三五夜さんで「夕ざりの茶事」を行いました。
私の茶事は有難い事に、参加をご希望される方が多数おられまして、毎回2日間に亘り行います。

茶事とは、このブログでもお話ししておりますが、炭点前、懐石料理、濃茶、薄茶をおよそ4時間ほどかけて行うセレモニーで、茶の湯の1番完成された形式です。
この茶事を行う為に、普段の稽古を積んでおります。

茶事には、その趣旨、開催される季節、時間帯により様々な形がありますが、今回致しました
夕ざりの茶事は、まさに名前の如く夕方から夜に行う茶事であります。

今回は、年末の奈良と春日大社おんまつり に因んで趣向で行いました。

午後3時に席入して頂き、まずお正客様に花を入れて頂きました。
これを「花所望」と申して、今回は春日大社に縁の深い花入を出しましたのでその様に致しました。2日共にベテランのお正客様に恵まれて、素晴らしいお花を入れて頂きました。

続いて、炭点前。寒いこの季節にしっかり茶室が温まるように、また、最後までしっかり釜の煮えが落ちないようにたっぷりの炭をつぐのに神経を使います。

そして、まだ明るさが残るうちに懐石料理を差し上げます。私どもの
茶事は、毎回、今は人気の若手料理人の牧田殉加さんに来て頂いておりまして、素晴らしい料理を明るいうちに目と舌で味わって頂きたいので、夜の夜咄の茶事では無く、あえて夕ざりに致しました。

懐石が終わって、お客様一同は、中立。

後半は、日も暮れかけまして
一変、夜咄の茶事になります。
蝋燭、手燭、燭台、タンケイ、小燈などの灯道具を出して、茶室の中は幽玄な世界になります。

お濃茶、薄茶と続いてお出しして、茶事の終了はだいたい午後7時くらいになりました。

茶室は世俗から離れた、言わば「市中の山居」
そこで、約4時間の幽玄の世界に身をおかれるのが茶事の醍醐味だと思います。

これにて、今年は8回に及びました茶事もお仕舞いとなりました。

後、通常のお稽古を数回、年末28日、29日にはおさらい会。とあと少し行事が残ります。

最後まで気を緩めず精進致します。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 10:56| 日記

2024年11月05日

柚子の黄ばむ頃

image1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpeg
柚の黄はむ いざ口切らん 真壺かな

これは、千家7代家元如心斎の詠んだ句であります。
写真は、表千家の茶家の一つ、堀内家の先代の兼中斎宗匠のお軸です。

いかなる猛暑、そして厳しい残時がありましても、立冬(本年では11月7日)には、柚子がちゃんと黄色くなって参ります。

私茶人は、柚子が黄色くなった頃に茶室の炉を開き、茶壺の口を切ってその年の新茶を頂きます。
5月頃(八十八夜)に詰まれたお茶が抹茶になるには壺の中で半年の熟成が必要なのです。

人からよく「炉にするのはいつからですか」などと質問を受けますが、まさに今の時期になります。昔は暦よりも自然の様子にしたがっていたようです。
そうは申しましても現在ではそんな優雅な事もなかなか言ってられませんから、概ね 炉を開くのは「立冬」閉じるのは「立夏」を目安にしております。

炉にしたばかりの初めの稽古は、基本的な本勝手運び点前。と言うのが普通でありますが、
今年は、11月30日に社中の有志が奈良国立博物館内の茶室、八窓庵をかりてお稽古茶会をしてくださるとの事で、教室では八窓庵と同じように台目のお稽古をしたいとの要望に答えて台目棚を出しました。

因みに台目とは普通の畳の4分の3の長さの畳の事を指します。殆どの台目の茶室は、点前畳と貴人畳の間に袖壁と台目柱が立っており、お点前も少し複雑になります。

要望に応じて色んなお稽古をして楽しんでおります。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 11:56| 日記

2024年11月01日

風炉も名残りとなりました。

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpeg
10月も終わりました。
やはり予測通り10月もあっと言う間に過ぎ去ってしまいました。
お茶室の様子も、10月いっぱいで風炉を仕舞い炉を開きます。
5月はじめの「立夏」からちょうど半年経ったと言う事になります。私達茶人は、この、「炉」「風炉」の循環を半年で繰り返しているおかげで茶席の景色に飽きる事なくいつも新鮮な気持ちでお茶を楽しめているかもしれません。

さて、10月を顧みますとやはり最大の出来て事は、27日(月)と28日(火)の2日間に亘ってサロン三五夜で開かれた水晶茶会のお手伝いをした事です。
この水晶茶会とは、私の30年来の茶友であります
名古屋の陶芸家で古美術評論家である古橋尚さんが、年に一度三五夜の月釜を担当される茶会であります。
今回の水晶茶会は、源氏物語と平安文化をテーマにされました。
侘び寂びの茶の湯に、雅な王朝文化をどのように融合されるか、私なりに楽しみにしておりましたが、やはり見事に素晴らしいお茶会に仕上げられました。
顧みますに、茶の湯において 一服の茶を点て差し上げるツールがあれば、いろんな趣向のもてなしも出来るものだと改めて思いました。
しかし、そのもてなしのツールも基本をキチンとわきまえた上でなければ上手く行きません。

今回も3日間にわたり古橋尚さんが奈良に滞在されまして、誠に美味しいお菓子を手土産に頂戴しましたので、最後にそのお菓子のご紹介をさせて頂きます。
名古屋の亀屋芳広製の、「いちえ」であります。

亀屋芳広は、熱田様の門前からスタートした菓子舗で、現在では名古屋市内に17のお店があるそうです。
お菓子の「いちえ」はまさに 一期一会の(一会)を意味すると思います。
愛知県産の小麦にこだわり、低温でゆっくり焼き上げたチョコレートサブレです。
きなこ、いちご、抹茶の3種類あります。
生菓子と干菓子の間のようなしっとり柔らかな食感で一口目はさほど甘味は感じないものの、頂いておりますと口の中でだんだん甘味が広がり、小麦の香ばしい香りが満ちてまいります。
チョコレートサブレらしいのですが、私に言わせれば、立派な和菓子でもあります。

この いちえ を茶会の楽しかった出来事を生徒さん達にしながらお稽古で頂きました。

古橋尚さんの30年ほど前の作品の、黄瀬戸織部釉のお皿に合わせてみました。

さあ、本日から11月。

新たな気分で炉のお茶を楽しみたいと思います。

堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 00:32| 日記
大森教室

〒630-8131奈良市大森町10-1

お問い合わせ・ご質問

電話: 0742-31-3058

E-mail:info@dogo-sado.jpn.org


まずはご連絡の上、お気軽に見学におこしください。メールをお送りいただく際は、info@dogo-sado.jpn.orgからのメールを受信できるよう、ドメイン設定をお願いいたします。
ご不明な場合は、お電話番号をご記入していただきましたら、折り返しお電話にてお返事をさせていただきます。
堂後茶道教室では、お送り頂いた個人情報は、お問い合わせのご返信のみに利用させていただきます。