実は当ブログには、知る人ど知る 色んなシリーズがあります。
「ちょっと美味しいもん」シリーズは、投稿数も結構ありまして、ご存知の方も多いと存じます。
その他に、「茶の湯それダメ」シリーズなどあるのですが、それらのシリーズはたいてい1回か2回で止まっている始末です(≧∇≦)
この度、久々に「茶の湯都市伝説」と言う新しいシリーズを思い付いたのですが、さてさてこのシリーズも続くかどうかわかりません(*´꒳`*)
しかし、夏の終わりのつれづれに、私の聞いた 茶の湯の都市伝説を一つお話しさせていただきます。
まず、お茶のお稽古をはじめると客の作法を学びます。
そして、大抵は薄茶の頂き方のお稽古を致します。
この薄茶の頂き方ですが、はじめにヘリ外正面にお茶碗が置かれます。
客は、そのお茶碗を右手で取り上げて左掌に乗せ(あしらって)、正客(又は上座に座っている客)との間、ヘリ内に置き、お礼をします。
お礼の時、ある言葉も同時に発します。
その言葉が、今回のテーマにもなっている ある都市伝説を産みました。
「ある言葉」は、ひと昔前までは「もう一服如何ですか?」と言っていました。
これは、既に一服頂いていよう先客に対しての気遣いの言葉であり、本心で進めている訳ではありません。
言わば、究極の社交辞令のようなものです。
しかるに、昨今は若い方を中心に「社交辞令」の習慣がうすれたのか、或いは、素直に受け取る方が多いのか、
「もう一服如何ですか?」と言われた先客が「有難うございます」と本当にその方のお茶を頂かれたそうです。
以降、その都市伝説が一人歩きし、現在では「もう一服如何ですか?」とは言わず「お相伴させて頂きます」と言うようにお稽古をしております。
堂後茶道教室でも、その様に指導はしておりますが、度々当ブログでも申し上げている通り お茶は総合芸術であり、茶席での言葉一つ一つにも大切な教えや、人間性を高める為に必要な答えが沢山あります。
言わば、「もう一服如何ですか?」の言葉の中にも本当に大切な教えが詰まっておりました。
しかし、人の考え方、社会の変化やライフスタイルの変貌とともに、茶の湯における「学び」もそれに対応せざる負えないのでしょうね。
もし、その都市伝説の主人公が私として、「もう一服如何ですか?」と進めた先客が本当に私のお茶を飲んでしまったらどうするかな?と考えます。
ご亭主に「先客に勧めたら本当に飲んだから、私にもう一服ください!」と言うのか、又は泣き寝入りするか。
皆さんならどうしますか?
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
2022年08月02日
8月になりました。
今年の夏は、梅雨明けが2回あったような不思議な夏です。
一回目の梅雨明けのあった7月初めの頃も「土用」を思わせるよう厳しい暑さに見舞われましたが、その後戻り梅雨があり8月に入りまたまた体温より暑い日々が続く毎日でございます。
この様な中にありまして、先日 サロン三五夜で行いました「暑気払いの茶会」(7月の月釜)の道具の中から、少しでも皆様に涼をお届け出来れば。と、当日使いました棗(薄茶器)をご紹介致します。
甲には、即中斎(表千家13代)により「明光」と書かれ、それがこの棗の銘にもなっております。
明光とは、明光浦の意味でありまして、
明光浦(あかのうら)は、現在の和歌浦(わかのうら)の事であります。
1,000年以上昔は、和歌浦は現在のようでは無く、葦の生える広く浅い干潟のような場所であったそうです。
現在でも和歌浦は、風光明媚な場所でその名ら知られておりますが、
当時はまた違った美しさを持っていたのでしょう。
奈良時代、大仏開眼でお馴染みの
聖武天皇さまが、その風光明媚な和歌浦へ行幸された折、伴の山部赤人が
若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ
葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る
と歌を詠みました。
また、
聖武天皇さまが、朝の光の差し込む潟が特に美しい。と感じられ、「明光浦」(あかのうら)とお名付けになられました。
この棗、蓋裏には銀溜塗の上に葦や流水の蒔絵も施され、まさにその昔の明光浦の景色となっております。
蓋裏の「覚」の字の書き付けも即中斎で、即中斎が家元襲名以前のごく短い期間の書き付けであります。
私どもは、この書き付けを「覚二郎判」とか「覚判」などと呼び珍重しております。
即中斎は兄の死去に伴い急遽家元後嗣になった方で、代々若宗匠が名乗る「宗員」になられていません。
さて、連日の殺人的とも思われます猛暑に耐えかねまして、私は昨日、悪友と瀬戸内の海にジェットスキーをしておりました。
最後の写真は、昨日瀬戸内海で撮影したもので、残念ながら「和歌浦」でなございません^_^!
今日から、三五夜プレミアム教室、大森教室と6日間連続でお稽古が始まります。
暑い最中、それでもお稽古に来て下さる生徒さんに少しでもお稽古の間だけは、茶室の外を忘れて頂くように工夫しながら、夏のお茶もしっかりお稽古して頂きたいと思います。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
一回目の梅雨明けのあった7月初めの頃も「土用」を思わせるよう厳しい暑さに見舞われましたが、その後戻り梅雨があり8月に入りまたまた体温より暑い日々が続く毎日でございます。
この様な中にありまして、先日 サロン三五夜で行いました「暑気払いの茶会」(7月の月釜)の道具の中から、少しでも皆様に涼をお届け出来れば。と、当日使いました棗(薄茶器)をご紹介致します。
甲には、即中斎(表千家13代)により「明光」と書かれ、それがこの棗の銘にもなっております。
明光とは、明光浦の意味でありまして、
明光浦(あかのうら)は、現在の和歌浦(わかのうら)の事であります。
1,000年以上昔は、和歌浦は現在のようでは無く、葦の生える広く浅い干潟のような場所であったそうです。
現在でも和歌浦は、風光明媚な場所でその名ら知られておりますが、
当時はまた違った美しさを持っていたのでしょう。
奈良時代、大仏開眼でお馴染みの
聖武天皇さまが、その風光明媚な和歌浦へ行幸された折、伴の山部赤人が
若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ
葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る
と歌を詠みました。
また、
聖武天皇さまが、朝の光の差し込む潟が特に美しい。と感じられ、「明光浦」(あかのうら)とお名付けになられました。
この棗、蓋裏には銀溜塗の上に葦や流水の蒔絵も施され、まさにその昔の明光浦の景色となっております。
蓋裏の「覚」の字の書き付けも即中斎で、即中斎が家元襲名以前のごく短い期間の書き付けであります。
私どもは、この書き付けを「覚二郎判」とか「覚判」などと呼び珍重しております。
即中斎は兄の死去に伴い急遽家元後嗣になった方で、代々若宗匠が名乗る「宗員」になられていません。
さて、連日の殺人的とも思われます猛暑に耐えかねまして、私は昨日、悪友と瀬戸内の海にジェットスキーをしておりました。
最後の写真は、昨日瀬戸内海で撮影したもので、残念ながら「和歌浦」でなございません^_^!
今日から、三五夜プレミアム教室、大森教室と6日間連続でお稽古が始まります。
暑い最中、それでもお稽古に来て下さる生徒さんに少しでもお稽古の間だけは、茶室の外を忘れて頂くように工夫しながら、夏のお茶もしっかりお稽古して頂きたいと思います。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 12:18| 日記
2022年07月31日
ちょっと美味しいもん
私にとりまして、今年の7月は、初旬に一週間ほど沖縄旅行をしたり、中旬にはサロン三五夜にて3日間お茶会をするなど大きな行事がたてこみましてた。しかし、お稽古は絶対に休む事を致しませんので、結構詰め詰めのスケジュールに追われる一ヵ月でありました。
今日は久しぶりに悪友達と合流し、カラオケ、食事、お酒 と、大阪の夜を満喫しておりました。
コロナ禍の世情ゆえみんなで行き付けの酒場も、もしいっぱいであれば速やかに帰る覚悟を決めていたのですが、
時節柄か、その酒場はがら空きで客は私達一同だけでありましたで ついつい安心し、四方山話とお酒が進み、とうとう終電に飛び乗って奈良になんとか帰り着く始末となりました^_^!
しかし、茶友とのお付き合いも大切でありますが、お茶とは全く離れた世界の人間関係者とハメを外して遊ぶのも、良いお茶をしてゆく為に私には大切な糧になります。
今回久方ぶりに「ちょっと美味しいもん」シリーズで紹介させて頂きますのは、
大阪市浪速区恵比須東1の17の17にあります
グリル梵 であります。
その店は、悪友の1人が行きつけの洋食屋さんですが、私は今回が初めてです。
場所は、所謂 新世界地区のど真ん中にあり、結構細い路地に面した小さなお店です。
木造の長屋のような古い建物のお店ですが、なんとも風情があります。
店内もレトロ感に溢れ、小さなテーブル席が3つと、3人掛けくらいのカウンターがあるだけです。
歴史は古く、馴染みのお客様も多いようです。
メニューは、昔ながらの洋食屋さんメニューで、私は悪友の勧めてくれたミンチカツを頂きました。
お値段もそう高くはありません。
そもそも大阪の洋食は美味しい。と、言われてはおりますが、
本当にこの店の味は、最高でした。
初めに出されたオニオンのスープからしても手を抜かずに作られておりましたし、付け合わせの野菜にかかるドレッシングも懐かしい昔ながらのサラダドレッシングでしたし、ミンチカツにかかるデミグラスソースも一流でした。
ご飯に添える為に常備されておりましま福神漬けまで買って帰りたいほど美味し物でした。
次に行ったら、メニューにあったポークチャップとエビのガーリックライスを絶対食べたいと思っています。
7月も残すところ明日で終わり、明後日からは8月。
夏のお茶の醍醐味である朝茶もやりたいのですが、それは世間の状態を見た上で判断し、最低一回はやれたら。と思っております。
お稽古に遊びに、どちらも手を抜かず全力で行い 私にしか出来ないお茶をやって行きたいと思っております。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
今日は久しぶりに悪友達と合流し、カラオケ、食事、お酒 と、大阪の夜を満喫しておりました。
コロナ禍の世情ゆえみんなで行き付けの酒場も、もしいっぱいであれば速やかに帰る覚悟を決めていたのですが、
時節柄か、その酒場はがら空きで客は私達一同だけでありましたで ついつい安心し、四方山話とお酒が進み、とうとう終電に飛び乗って奈良になんとか帰り着く始末となりました^_^!
しかし、茶友とのお付き合いも大切でありますが、お茶とは全く離れた世界の人間関係者とハメを外して遊ぶのも、良いお茶をしてゆく為に私には大切な糧になります。
今回久方ぶりに「ちょっと美味しいもん」シリーズで紹介させて頂きますのは、
大阪市浪速区恵比須東1の17の17にあります
グリル梵 であります。
その店は、悪友の1人が行きつけの洋食屋さんですが、私は今回が初めてです。
場所は、所謂 新世界地区のど真ん中にあり、結構細い路地に面した小さなお店です。
木造の長屋のような古い建物のお店ですが、なんとも風情があります。
店内もレトロ感に溢れ、小さなテーブル席が3つと、3人掛けくらいのカウンターがあるだけです。
歴史は古く、馴染みのお客様も多いようです。
メニューは、昔ながらの洋食屋さんメニューで、私は悪友の勧めてくれたミンチカツを頂きました。
お値段もそう高くはありません。
そもそも大阪の洋食は美味しい。と、言われてはおりますが、
本当にこの店の味は、最高でした。
初めに出されたオニオンのスープからしても手を抜かずに作られておりましたし、付け合わせの野菜にかかるドレッシングも懐かしい昔ながらのサラダドレッシングでしたし、ミンチカツにかかるデミグラスソースも一流でした。
ご飯に添える為に常備されておりましま福神漬けまで買って帰りたいほど美味し物でした。
次に行ったら、メニューにあったポークチャップとエビのガーリックライスを絶対食べたいと思っています。
7月も残すところ明日で終わり、明後日からは8月。
夏のお茶の醍醐味である朝茶もやりたいのですが、それは世間の状態を見た上で判断し、最低一回はやれたら。と思っております。
お稽古に遊びに、どちらも手を抜かず全力で行い 私にしか出来ないお茶をやって行きたいと思っております。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 01:45| 日記
2022年07月28日
三五夜月釜を終えて
去る7月17日〜19日の3日間、隠れ家サロン三五夜において、月釜を担当させて頂きました。
月釜に来られた方も、来られなかった方からも当日の様子をブログにて紹介されるのを待っていて下さった事と存じます。
月釜の後も、稽古やら後片付けやらでなかなか心が落ち着く事が無く、インスタグラムでダイジェストに少しだけ報告もしておりましたから、こんなに遅くのブログになってしまいました。^_^!
今回の月釜は、「暑気払いの茶会」と称し、特に大したテーマとてございませんでしたが、暑い最中の事でしたので、少しでも外の暑さを忘れ茶室の涼んて頂けたら。との思いで夏の道具を中心に、かつ、夏と言えば私にとりまして活動のシーズン。
南の島を中心に、海外旅行で集めました見立ての道具も少し混ぜましてお客様をもてなしました。
お手伝いは、堂後茶道教室で熱心に活躍してくれている若手男性の生徒4人と、お干菓子の依頼をさせて頂きました、やなぎのにわ京菓子店からもお2人に頑張って頂きました。
3日間とも、京都の祇園祭の前祭と日にちが重なったにもかかわらず、本当に多くの方にお運び頂き感謝に耐えません。
コロナ禍でもありますし、茶席は広間でゆったりとディスタンスを取って入って頂こうと思いました。
本来なら2階の広間「清風」であれば問題ないのですが、何ぶん盛夏の事で本席も水屋も暑さで大変でしたので、一階の四畳半の小間と、その隣の座敷をぶち抜きまして、俄によし障子で涼しげな屏風を仕立てまして、それを間仕切りし、八畳弱ほどの広間に致しました。
お客様は、小間か?と思いながら席入すると、広々と涼しげな設えの席に感嘆の声を上げて下さいました。
また、途中の一席だけでしたが、
その席のお正客様が、当日用意した「羅国」の沈香を聞きたそうにされましたので、
急遽、煙草盆の火入を聞香に押さえ直し、一同で聞香をいたしました。
とっさに火入を押さえ直しくれたのは、言わずとしれた、我が社中の生徒、ひめゆりこと宗星君です。
お正客はじめ、後連客の皆様は、お香の香りもさることながら、宗星君の素早い見事な灰さばきに感動して下さいました。
私も今回の事でまた、三五夜の伝説が一つ増えたと確信しております。
本来全てのお客様にお聞かせせねばなるまいに、都合で一席にとどまりましたから、三五夜の主人黒田氏と相談の上、また、秋にでも少人数で「羅国」聞香付の茶事でも開き、希望者を募りたいと、勝手に考えております。
月釜を終えてまた、日々の稽古に精進するばかりであります。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
月釜に来られた方も、来られなかった方からも当日の様子をブログにて紹介されるのを待っていて下さった事と存じます。
月釜の後も、稽古やら後片付けやらでなかなか心が落ち着く事が無く、インスタグラムでダイジェストに少しだけ報告もしておりましたから、こんなに遅くのブログになってしまいました。^_^!
今回の月釜は、「暑気払いの茶会」と称し、特に大したテーマとてございませんでしたが、暑い最中の事でしたので、少しでも外の暑さを忘れ茶室の涼んて頂けたら。との思いで夏の道具を中心に、かつ、夏と言えば私にとりまして活動のシーズン。
南の島を中心に、海外旅行で集めました見立ての道具も少し混ぜましてお客様をもてなしました。
お手伝いは、堂後茶道教室で熱心に活躍してくれている若手男性の生徒4人と、お干菓子の依頼をさせて頂きました、やなぎのにわ京菓子店からもお2人に頑張って頂きました。
3日間とも、京都の祇園祭の前祭と日にちが重なったにもかかわらず、本当に多くの方にお運び頂き感謝に耐えません。
コロナ禍でもありますし、茶席は広間でゆったりとディスタンスを取って入って頂こうと思いました。
本来なら2階の広間「清風」であれば問題ないのですが、何ぶん盛夏の事で本席も水屋も暑さで大変でしたので、一階の四畳半の小間と、その隣の座敷をぶち抜きまして、俄によし障子で涼しげな屏風を仕立てまして、それを間仕切りし、八畳弱ほどの広間に致しました。
お客様は、小間か?と思いながら席入すると、広々と涼しげな設えの席に感嘆の声を上げて下さいました。
また、途中の一席だけでしたが、
その席のお正客様が、当日用意した「羅国」の沈香を聞きたそうにされましたので、
急遽、煙草盆の火入を聞香に押さえ直し、一同で聞香をいたしました。
とっさに火入を押さえ直しくれたのは、言わずとしれた、我が社中の生徒、ひめゆりこと宗星君です。
お正客はじめ、後連客の皆様は、お香の香りもさることながら、宗星君の素早い見事な灰さばきに感動して下さいました。
私も今回の事でまた、三五夜の伝説が一つ増えたと確信しております。
本来全てのお客様にお聞かせせねばなるまいに、都合で一席にとどまりましたから、三五夜の主人黒田氏と相談の上、また、秋にでも少人数で「羅国」聞香付の茶事でも開き、希望者を募りたいと、勝手に考えております。
月釜を終えてまた、日々の稽古に精進するばかりであります。
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 22:15| 日記
2022年07月11日
7月になりまして、バタバタと。
いつからこのブログを書いていなかったか?と日付を見たら、1か月も空いておりました(≧∇≦)
時々覗いて下さる方、大変申し訳ありませんでした。
毎月の事ですが、第一週目はサロン三五夜のお稽古があり、かつ、今月は、7日〜11日まで沖縄旅行に行っていたものですから、それに伴い大森教室のお稽古も第一週目の空いた日に詰め込み、結局、ブログの更新が1番あと回しになってしまいました。
その沖縄旅行、本日の11時55分那覇発〜大阪伊丹行きのJALにのりましたが、伊丹の空港からの奈良行きバスが未だあに「間引き運転」されており、丁度の時間帯のが無く、しぶしぶ天王寺アポロビル前に停まる、「天王寺阿倍野行き」のバスにのりまして、そこから、重い荷物を持ち、階段を登ったり降りたりしながら、
JRに乗り、やっとの思いで夕刻自宅に帰り着きました。
旅の内容は、とりあえずインスタグラムゆアップはしておりすが、また、落ちつきましたら
印象深く残りました事などかいつまんで当ブログにてもご披露したいと思います。
早速旅行から帰った私にまっておりますのは、大森教室でのお稽古と、7月17日より3日間 サロン三五夜さんでの月釜であります。
通常、三五夜さんの月釜は、店主の黒田氏が少人数を対象に3〜4日間に亘りゆったり行っておられるのですが、それだけでは物足りないとて、年に数回は、各流派や各方面で活躍されている先生方が月釜を担当されています。
通常月釜に対して、特別月釜と 私の中では位置付けております。
7月の特別月釜は、私が担当させて頂くのですが、多少参加者の増加も予想されますので、密を避けるべく三五夜の一階の二間の続き間を一つに広く使うようししております。
また、お点前さんも、実力派のよりすぐりの男性社中4名と、京都からお一人若手の菓子職人の方をお願いしております。
お道具組もお菓子も全て私と黒田氏とが相談の上すでに決まっております。
あとは、我が家の庭と、お手伝いのA君のお庭と裏山のお花に託しております。
残る仕事は、当日の灰を一度振るいにかけて綺麗にしたり、煙草盆の火入や風炉に使う炭を整えます。
暑い折ですので、着物は2枚用意致しました。
その2枚の内、一枚は染め、仕立共ほんの数日前に仕上がって来まして、少し冷や冷やしました^_^!
今宵はゆっくり旅の疲れを取り、明日からはお稽古に並行して準備の総仕上げにかかります。
この月釜ですが、17日〜19日の3日間のうち、なんとか、18日と、19日はあと少しくらい大丈夫そうですので、
もしご興味ある方は、隠れ家サロン三五夜さんに直接お申し込み下さい。
18日、19日のいずれかですと、「堂後茶道教室」のブログかインスタグラムをみて申し込みました。と、三五夜さんに言って下さいましたら、何とかしてくださると思います。
そして、この月釜が終わると、同じく三五夜さんで 「朝茶」を行います。
この朝茶についてはすでに参加者は決まっておりますが、
今年後半の目標で、この朝茶以外でも三五夜さんにても積極的に茶事を度々に行う所存です。
少し早い夏休みみ貰いましたので、とりあえず7月の残りは全力ね走り抜けたいと思います。
続きの夏休みは、また、8月に^_^!
取れるかな〜
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
時々覗いて下さる方、大変申し訳ありませんでした。
毎月の事ですが、第一週目はサロン三五夜のお稽古があり、かつ、今月は、7日〜11日まで沖縄旅行に行っていたものですから、それに伴い大森教室のお稽古も第一週目の空いた日に詰め込み、結局、ブログの更新が1番あと回しになってしまいました。
その沖縄旅行、本日の11時55分那覇発〜大阪伊丹行きのJALにのりましたが、伊丹の空港からの奈良行きバスが未だあに「間引き運転」されており、丁度の時間帯のが無く、しぶしぶ天王寺アポロビル前に停まる、「天王寺阿倍野行き」のバスにのりまして、そこから、重い荷物を持ち、階段を登ったり降りたりしながら、
JRに乗り、やっとの思いで夕刻自宅に帰り着きました。
旅の内容は、とりあえずインスタグラムゆアップはしておりすが、また、落ちつきましたら
印象深く残りました事などかいつまんで当ブログにてもご披露したいと思います。
早速旅行から帰った私にまっておりますのは、大森教室でのお稽古と、7月17日より3日間 サロン三五夜さんでの月釜であります。
通常、三五夜さんの月釜は、店主の黒田氏が少人数を対象に3〜4日間に亘りゆったり行っておられるのですが、それだけでは物足りないとて、年に数回は、各流派や各方面で活躍されている先生方が月釜を担当されています。
通常月釜に対して、特別月釜と 私の中では位置付けております。
7月の特別月釜は、私が担当させて頂くのですが、多少参加者の増加も予想されますので、密を避けるべく三五夜の一階の二間の続き間を一つに広く使うようししております。
また、お点前さんも、実力派のよりすぐりの男性社中4名と、京都からお一人若手の菓子職人の方をお願いしております。
お道具組もお菓子も全て私と黒田氏とが相談の上すでに決まっております。
あとは、我が家の庭と、お手伝いのA君のお庭と裏山のお花に託しております。
残る仕事は、当日の灰を一度振るいにかけて綺麗にしたり、煙草盆の火入や風炉に使う炭を整えます。
暑い折ですので、着物は2枚用意致しました。
その2枚の内、一枚は染め、仕立共ほんの数日前に仕上がって来まして、少し冷や冷やしました^_^!
今宵はゆっくり旅の疲れを取り、明日からはお稽古に並行して準備の総仕上げにかかります。
この月釜ですが、17日〜19日の3日間のうち、なんとか、18日と、19日はあと少しくらい大丈夫そうですので、
もしご興味ある方は、隠れ家サロン三五夜さんに直接お申し込み下さい。
18日、19日のいずれかですと、「堂後茶道教室」のブログかインスタグラムをみて申し込みました。と、三五夜さんに言って下さいましたら、何とかしてくださると思います。
そして、この月釜が終わると、同じく三五夜さんで 「朝茶」を行います。
この朝茶についてはすでに参加者は決まっておりますが、
今年後半の目標で、この朝茶以外でも三五夜さんにても積極的に茶事を度々に行う所存です。
少し早い夏休みみ貰いましたので、とりあえず7月の残りは全力ね走り抜けたいと思います。
続きの夏休みは、また、8月に^_^!
取れるかな〜
堂後茶道教室http://www.dogo-sado.jpn.org
posted by 堂後茶道教室 at 23:43| 日記